ホームページを作るきっかけ
はじめまして小山 洋二です。
私は巨木を巡り,写真を撮ることが趣味ですが、
その中で、巨木の魅力が十分に伝わる写真と情報元が非常に少ないことに気づきました。
またGooglemapに載っていない。検索しても詳しく場所がわからないことが多く訪問しづらい。
最初は、これらを解消するためにGooglemapに巨木を登録していき、その後『巨木』リストを作り訪問時に撮影した写真を掲載し始めました。
更にホームページを作り巨木の詳細ページとGooglemapを連携すれば情報が統制され訪問しやすくなると考えてホームページを作り始めました。


自分の地域の巨木を見たことがない人は意外と多く、人々の意識の中から木々が薄れてきています。
日本では古来から巨木を神と崇め信仰の対象としてきた歴史がありまが、現代では神社にある御神木、紅葉、花が咲く木々が人の意識の中に残っているだけ。
巨木は人間が管理しなくても成長しますが、誰も巨木の存在を知らなければ、土地開発などによる伐採を防ぐことも不可能となります。
巨木・巨樹と呼ばれる木々の魅力を伝え、地域の人々、訪問者が関心を持つことで、巨木を後世に残していくことができると考えています。
私のホームぺージでは、幹回り8mを越えるような巨木や変わった樹形(奇樹)などを紹介していきます。
このホームページが住んでいる地域、旅行先で立ち寄る目印となれば幸いです。
小山 洋二
新潟県東蒲原郡阿賀町にある、将軍杉はご存知ですか?もし、まだ行ったことがなければ、ぜひ足を運んでみてください。
今は雪が凄いので、ゴールデンウィーク以降に行かれてみてはいかがでしょうか。
既に行ったことがあったらすみません。
はじめまして。マツコの知らない世界を見て小山さんの事を知りました!
私は大阪の野間の大けやきの数十メートルの所が実家で、子供の頃から野間の大けやきが大好きでした。今でも帰省の度に寄ります。
私は42歳なのですが、中学生くらいまでは今のような囲いはなく、自由に木に触れる事が出来ていたので、私も木登りしてましたね笑
そして実は…小学校6年生の卒業時に大けやきの根元に親友とタイムカプセルを埋めており、その後囲いが出来て入れなくなってしまったのでそれもまた特殊な思い出になりました(^_^;)
野間の大けやきから1キロ?くらい離れた場所(民家の庭)にも遠くから見てもなかなか大きなけやきの木があり、親戚のおばさんからは「野間の大けやきと根っこが繋がっている木だよ」と教えられていました。嘘か本当かは不明ですが笑
数年前に島根の隠岐諸島に移住していたのですが、隠岐の島町の《乳杉》と《八百杉》《かぶら杉》も超絶好きなので、いつかまたこちらのリストに乗ると嬉しいなぁと思います。
(隠岐の島には他にも巨木があったような気も…)
その後また広島に引っ越したのですが、家の近くに《新庄の宮の夫婦楠》があり、こちらもまた街中にドカンと突き抜けるように鎮座する様子がとても素敵です(^^)
(車通りの多い車道側から見ると、巨木とのコントラストが面白いです。)
私の場合、なんだか引っ越す先々で近くに巨木がある人生なのが面白いです。
長々と失礼しました。
これからも楽しみに拝見させて頂きます!
番組見ていただきありがとうございます。
編集でなくなりましたが、野間の大けやきは番組でも話していたんですよ。ケヤキ番付西の横綱と
近くに名木があってすごくいいですね。僕は囲いや柵に反対派なので、不要だと思っています。
いつかタイムカプセルも取り出せる機会があると良いですね♪
隠岐諸島の巨木たちは知っていますが、タイミングが今じゃないと言われている気がして、まだ訪問していません。
そういった場所が結構あったりします。いつか伺う機会があれば必ずこちらのブログに載せますね。
引越す先々で巨木があるなんて中々ないことじゃないですか?
きっと何かあるんでしょうね。僕は引越しの度に、桜並木がある地域です。
後から知ってすごく幸せな気持ちになります。
たくさんの情報ありがとうございます。
新庄の宮の夫婦楠は知らなかったのでマークしました。
コメントありがとうございます。もちろん将軍杉は存じております。
ただ毎回時間オーバーで辿り着いてないんですよ。僕の中で一番の花火が片貝花火、二位が長岡花火なので新潟は結構行くんですが巨木はまだまだ未開拓に近いので今年あたりまた計画してみます!