• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • 台湾
    • タイ
    • インドネシア
    • オーストラリア
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

近畿地方

  • 清滝のイブキ
  • 野登山の怪物杉 No.2
  • 野登山の怪物杉 No.1
  • 春日大社の大杉
  • 飛火野のクスノキ
  • 若宮大楠
  • 鷺原道の楠
  • 八幡神社のケヤキ
  • 国津神社の欅
  • 成生岬のスダジイ
  • 椋本の大ムク
  • 河内の大銀杏(わかくさ園)
  • 大石脇出の大カツラ
  • 八坂神社の大杉
  • 宗英寺のイチョウ
  • 初瀬のイチョウ
  • 八王子神社御旅所の楠
  • 四條畷楠木正行墓のくす
  • 糸井の大カツラ
  • 辻の四本杉
  • 三方の大カツラ
  • 安田の大杉
  • 和池の大カツラ
  • 別宮の大カツラ
  • 野間の大ケヤキ
  • 矢頭の大スギ
  • 龍王神社のアコウ
  • 丹生神社の樟樹
  • 気比神社のクスノキ
  • 踞木地のクスノキ
  • 大神社のクスノキ
  • 玉置神社の大杉
  • 玉置神社の神代杉
  • 吉村家跡防風林の杉
  • 信太神社の樟樹
  • 十五社の樟樹
  • 葛城一言主神社の乳銀杏
  • 佐那神社の夫婦杉
  • 前村の大楠
  • 諏訪神社の乳銀杏
  • 池寺の大杉
  • 藤坂のカツラ
  • 黒瀧神社の夫婦杉
  • 水屋の大楠
  • 大水神社のクスノキ
  • 豊浦神社のクスノキ
  • 尾鷲神社大楠
  • 大又のカツラ
  • 石神神社のクスノキ
  • 常瀧寺の大イチョウ
  • 大将軍杉
  • 三島神社の薫蓋樟
  • 大沢のスギ
  • 保月の地蔵杉
  • 井戸神社のカツラ
  • 花脊の三本杉
  • 而二不二の神木
  • 八ツ房杉
  • 婆羅門杉
  • 高井の千本杉
  • 引作の大楠
  • 地蔵大マツ
  • 神木のイヌマキ
  • 飛鳥神社の巨木群
  • 長島神社の楠
  • 長太の大楠

清滝のイブキ

yoji koyama · 2025年6月14日 · コメントを書く

清滝のイブキ

清滝のイブキ 詳細

読み方:きよたきのいぶき
指定区分:米原市指定天然記念物
学名:Juniperus
樹齢:700年
樹高:10m
幹周:4.9m
施設:なし
住所:滋賀県米原市清滝
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年5月15日

清滝のイブキ
これほど枝葉があるビャクシンを見たことがあっただろうか
清滝のイブキ
白骨化し始めているのか元気なのか弱っているのか?
清滝のイブキ
でっぷりした幹から伸びる枝は、杉や楠と全く違う様相だ
清滝のイブキ
いったいどういう生命体なんだろうか
清滝のイブキ案内板
イブキは別名「ビャクシン」の名前で知られ盆栽などでもよく使われる木。

謎多き樹種ビャクシン。いったいどういう風に成長するとこんな樹形になるんだと想像の斜め上をいく樹形が特徴。

ビャクシンは樹齢を重ねると幹が縦に裂けて剥離する。幹は真っすぐ成長するものもあれば、ねじれにねじれるものまで多種。また白骨化している部分と青々を葉を茂らせる部分が混在したりする不思議な木。

そしてこの清滝のイブキは、ビャクシン巨木の中でもかつてない程、枝葉がすごく密に多くあることに驚いた。幹周4.9mと巨木の中では並みですが、この樹形は見応えがあり紹介することにしました。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

野登山の怪物杉 No.2

yoji koyama · 2025年6月14日 · コメントを書く

野登山の怪物杉

野登山の怪物杉 詳細

読み方:ののぼりやまのかいぶつすぎ
指定区分:なし
学名:Cryptomeria japonica var. radicans(ウラスギ)
樹齢:不明
樹高:不明
幹周:8.8m
施設:野登寺(駐車場・トイレ)
住所:三重県亀山市安坂山町
難易度:★★★★☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年6月9日

野登山の怪物杉
この大杉の枝がたくさん散乱している
野登山の怪物杉
根元付近から力強く突き出ている大枝
野登山の怪物杉
反対側にまわるとこういった感じ
野登山の怪物杉
私と大杉の大きさ比較
野登山の怪物杉
合体木のように見えなくもないがどうだろうか
野登山の怪物杉
野登山の怪物杉
根元に空いている洞がこちらを見ているようだ
野登山の怪物杉
根の形状から切り株の上に二代目が根付いたものかもしれない。
野登山の怪物杉
この枝も実生更新のように見える。野生の杉はやはりおもしろい

野登山の三角点(頂上)から登山道を外れ5分~10分程で南下すると見つかる大杉

切り立った部分もあり、登山道からは外れるので自己責任でお願いします。

こういったバリエーションルートに向かうときはGPSアプリ(YAMAP)などを装備する必要があります。少しだからとなめてかかると痛い目に合うので山は過信せず慎重にお願いします。

遠目でもわかる大きな杉は存在感を放っているのですぐに見つけることができます。近くで見たり触れたりできるのはやはり嬉しいものですね。

樹形は少し変わっていて、1本なのか合体木なのか?萌芽更新なのか?母樹から落ちた種より発生したものが大きくなったのか?考えさせられる大杉でした。

こちらも野登山の怪物杉 No.1同様、怪物杉No.2と呼ぶことにしました。

野登寺から10~20分でアクセスできるので、意外と行けてしまう野生の大杉です。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所は野登山山頂こちら

野登山の怪物杉 No.1

yoji koyama · 2025年6月12日 · 2 コメント

野登山の怪物杉

野登山の怪物杉 詳細

読み方:ののぼりやまのかいぶつすぎ
指定区分:なし
学名:Cryptomeria japonica var. radicans(ウラスギ)
樹齢:不明
樹高:不明
幹周:13~17m
施設:野登寺(駐車場・トイレ)
住所:三重県亀山市安坂山町
難易度:★★★★☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年6月9日

野登山の怪物杉
川の合流点、切り立った場所に立つ大杉
野登山の怪物杉
結構な斜面に立っている。根が踏ん張って支えているようだ
野登山の怪物杉
北陸地方でよく見られるウラスギの巨木
野登山の怪物杉
角度を変えると薄く幅広い変わった樹形だということがわかる
野登山の怪物杉
私と大杉の大きさ比較
野登山の怪物杉
回り込むと三本に見えるが根元は繋がっていた

三重県亀山市に野登山(ののぼりやま)という852mの低山がある。
そこに原生林や超巨大杉あるという情報が入った。

地元が三重県津市なのに山の名前すら知らない・・

すぐに予定を立て向かった野登山

今年の足慣らしとして麓から山頂まで歩くことにした。

いきなり急勾配が続く中々キツイ登山道には、誰一人登山客はいない。

景観は然程よくないが、美しい小鳥たちの囀りが終始耳を癒してくれる。

野登寺(やとうじ)が山頂付近に着いたが、ほぼ山頂まで車で来ることができるようだ。ただ道が細く車高がないと擦るかもしれない。そんなあまり誰も通らないような道。

お寺から東に数百メートルの位置は比較的等高線も緩やかで散策しやすい。
そして現れた規格外の太くて迫力あるウラスギ。

湧き水から小川になった細い川と川の合流点、扇状地のような地形にその怪物が聳えていた。野登山の怪物杉No.1という一風変わった名前は、YAMAPでみつけた投稿者が、野登山のモンスターナンバー1と書いていたからだ。

この怪物杉は5mクラスの木が三本合体にも見えるし、根元は繋がっているので測り方次第で17mクラスの超巨木とも言える。

薄くて幅広い、奈良の婆羅門杉、長野の神明神社の大杉と似た樹形をしていてかなり貴重な巨木が無名の存在でずっとひっそり佇んでいた。

この無名の大杉の発見は引作の大楠を越え三重県で最も太い巨木となる。

まだまだ日本の森には、日本一の巨木が隠れているかも知れないと思うと、想像しただけでもワクワクします。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所は野登山山頂こちら

春日大社の大杉

yoji koyama · 2025年6月1日 · コメントを書く

春日大社の大杉

春日大社の大杉 詳細

読み方:かすがたいしゃのおおすぎ
指定区分:なし
別名:本社大杉
学名:Cryptomeria japonica
樹齢:不明
樹高:24m
幹周:11.5m
施設:駐車場・トイレ
住所:奈良県奈良市春日野町160
拝観料:700円(御本殿特別参拝)受付時間:9:00~16:00
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年1月25日

春日大社の大杉
御本殿特別参拝する人だけが見ることができる大杉の全貌
春日大社の大杉
末広がりのどっしりとした根は力強く縁起も良い
春日大社の大杉
少し上部がいびつな樹形なのは過去に大きな破損があったからだそう
春日大社の大杉
樹勢が良く、大切に育てられていることが垣間見れる
春日大社の大杉案内板
春日大社の大杉が正式名所だが、案内板は本社大杉
春日大社の大杉
大杉の根元に鎮座する岩本神社
春日大社のイブキ
屋根を突き抜けている木は、イブキ(ビャクシン)

全国およそ3000社の春日神社の総本社

神山を含む約30万坪の春日大社は世界遺産にも指定され国内のみならず、世界中の人が訪れる日本有数の大社となっている。

その拝殿の奥に大杉は立っていて、御本殿特別参拝で別途700円を支払い拝殿の奥へと行くことで大杉の全貌を見ることができる。

伊勢神宮の特別参拝は基本5,000円~だったことを考えれば700円で中に入れるのだからありがたいと思って入らせてもらった。

受付時間は、9:00~16:00、神事がある時は参拝できないこともあるので、確認してから伺う方が良いかもしれません。

燈籠が並ぶ回廊や御本殿も貴重な建築物で国宝もたくさんある春日神社ではありますが、あくまでも巨木がメインのサイトなのでその辺りは割愛させてもらいます。

奈良県の中でトップ10には入る太さの大杉、参拝路では大杉に触れることもできるので見て触れて巨木を感じることができるのでオススメです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

飛火野のクスノキ

yoji koyama · 2025年6月1日 · コメントを書く

飛火野の大楠

飛火野のクスノキ 詳細

読み方:とびひののくすのき
指定区分:なし
別名:飛火野の大楠
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:120年
樹高:26m
幹周:4.8m、4.25m、3.35m
施設:県営高畑駐車場65台・トイレ・売店
住所:奈良県奈良市春日野町
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年1月25日

飛火野の大楠
明治天皇玉座跡の石碑とクスノキ
飛火野の大楠
素晴らしい樹冠を形成しています
飛火野の大楠
1本に見える場所もあるが実は3本が集まったクスノキ
飛火野の大楠
鹿さんと飛火野の大楠
奈良公園の鹿
何の警戒心もない鹿にほっこりします

鹿と巨木がセットで見れる貴重な場所

東大寺を南下し東大寺の南大門をさらに南下すると、春日大社境内の飛火野という場所に着く。草木が生え広場になっていて鹿がのんびりと草を食べたりのんびりしているほっこりスポット。

昔、貴族が遊んだこの場所は、明治天皇玉座跡の石碑とクスノキが立っていて遠くからでもひときわ目立つ。

奈良国立博物館周辺の鹿は餌を期待して、少しがっついてくるのですが、クスノキ周辺の鹿は非常におとなしく人が来ても一切ついてくることもない。

柵がなければ鹿がクスノキの木陰で休む姿などが撮れるのでは?と期待したが鹿が幹をかじるようで保護のためかなり広範囲の柵が設置されたようだ。

クスノキ自体は1本に見える場所もあるが、3本が密接に生えており単体としての太さは最大でも4.8mと小ぶり。ただ合わさった時の見栄えと日立の木のような愛されフォルムは紹介したいと本サイトでも取り上げることにしました。

早朝の鹿しかいない奈良公園でまったり過ごすのはとても癒されるのでオススメめです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 14
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 清滝のイブキ
  • 野登山の怪物杉 No.2
  • 野登山の怪物杉 No.1
  • 長嶺の大杉
  • Pura Puru Sada Ficus microcarpa

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (148)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (22)
    • 福井 (6)
    • 長野 (29)
    • 静岡 (22)
    • 愛知 (17)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (66)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (7)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (86)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (17)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (8)
    • タイ (1)
    • インドネシア (3)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (1)
    • アメリカ (2)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 アコウ ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス クロベ ケヤキ サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ヒノキアスナロ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド ヤス 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 大草城址公園、★★★★★ 巨木図鑑 日本三大カヤ 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 野登山の怪物杉 No.1 に yoji koyama より
  • 野登山の怪物杉 No.1 に 内野秀明 より
  • 与賀神社の楠1 に yoji koyama より
  • 与賀神社の楠1 に 内野秀明 より
  • 与賀神社の楠1 に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ