• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

ビャクシン

清滝のイブキ

yoji koyama · 2025年6月14日 · コメントを書く

清滝のイブキ

清滝のイブキ 詳細

読み方:きよたきのいぶき
指定区分:米原市指定天然記念物
学名:Juniperus
樹齢:700年
樹高:10m
幹周:4.9m
施設:なし
住所:滋賀県米原市清滝
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年5月15日

清滝のイブキ
これほど枝葉があるビャクシンを見たことがあっただろうか
清滝のイブキ
白骨化し始めているのか元気なのか弱っているのか?
清滝のイブキ
でっぷりした幹から伸びる枝は、杉や楠と全く違う様相だ
清滝のイブキ
いったいどういう生命体なんだろうか
清滝のイブキ
清滝のイブキ案内板
イブキは別名「ビャクシン」の名前で知られ盆栽などでもよく使われる木。

謎多き樹種ビャクシン。いったいどういう風に成長するとこんな樹形になるんだと想像の斜め上をいく樹形が特徴。

ビャクシンは樹齢を重ねると幹が縦に裂けて剥離する。幹は真っすぐ成長するものもあれば、ねじれにねじれるものまで多種。また白骨化している部分と青々を葉を茂らせる部分が混在したりする不思議な木。

そしてこの清滝のイブキは、ビャクシン巨木の中でもかつてない程、枝葉がすごく密に多くあることに驚いた。幹周4.9mと巨木の中では並みですが、この樹形は見応えがあり紹介することにしました。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

城願寺のビャクシン

yoji koyama · 2025年1月19日 · コメントを書く

城願寺のビャクシン

城願寺のビャクシン 詳細

読み方:じょうがんじのびゃくしん
指定区分:国指定天然記念物
学名:Juniperus
樹齢:800年
樹高:20m
幹周:6.0m
施設:駐車場・トイレ
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町城堀254−1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年7月28日

城願寺のビャクシン
階段を登ると見えてくるビャクシンにゾクゾクする
城願寺のビャクシン
うねり、捻じれたビャクシンの門
城願寺のビャクシン
下から見上げるように見る姿が素晴らしすぎる
城願寺のビャクシン
城願寺のビャクシンの幹の捻じれ具合は全国でも指折り
城願寺のビャクシン
大枝が切られているが、後ろの枝と揃うように切ってあるので違和感は最小限
城願寺のビャクシン
ゼロ地場によく見られる捻じれと稲妻のような枝ぶり
城願寺のビャクシン案内板

国指定天然記念物の城願寺のビャクシン

以前、階段から撮影された写真を見て是非訪れてみたいと考えていた。

朝、夕方だと不気味な印象になりそうだったので、明るい時間を狙い訪問

ビャクシンは樹形が特殊なものが多く、雨、暗がりなど天候で印象がとても変わる。巨木巡りを始めたころは少し怖さもあったので、陰ではなく陽の雰囲気で撮影したいし見たいと思ってのことだ。

明るすぎるとダークなイメージも見てみたいと思ってしまうのだが、無いものねだりだし、紹介する写真が怖すぎると行きたいと思う人も少なくなるのではないかといろんなことを考えている。

城願寺のビャクシンをまじまじと見ていると、パワースポットでよく紹介される分坑峠(ぶんぐいとうげ)を思い出す。分坑峠は、木々の枝がぐにゃぐにゃで明らかに他の地域とは違う。磁力で木が曲げられてしまうような不思議な木々、それと似たものが城願寺のビャクシンにはあるのではないか。それほど幹全体が捻じれに捻じれている。

ビャクシン自体、真っすぐ伸びる植林の杉とは大きく違い理解不能な樹形をしているものが多い。見たことがない樹形、想像を遥かに超えてくる木々、それに惹かれてしまう。

また少しダークよりの写真も追加していけたらよいのではとこの記事をまとめながら思った。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

下柏の大柏

yoji koyama · 2023年3月31日 · コメントを書く

下柏の大柏

下柏の大柏 詳細

読み方:しもかしわのたいはく
指定区分:国指定天然記念物
学名:Juniperus
樹齢:1,200年
樹高:15m
幹周:8.3m
施設:駐車場・トイレ(ファミリーマート)
住所:愛媛県四国中央市下柏町85
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年3月19日
下柏の大柏
下柏の大柏
下柏の大柏
下柏の大柏看板

愛媛最東部の巨木 国指定天然記念物のイブキ

イブキ(伊吹)という品種は、別名ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)、シンパク(真柏)と様々な呼び名がある。

下柏の大柏という名前の中にも「柏」という漢字が入っているがそういったことからであることがわかる。

川之江三島バイパス11号線沿いにありアクセスは非常に良い

駐車場はないため、隣接するファミリーマートでコーヒーを購入し一時的に停めさせていただいた。

うねりながら両手を大きく広げたような樹形は、流石ビャクシンという感じはあるものの必要以上に感じるほどに支柱があり、何とも撮影がしづらい。

腐食や空洞を埋めてあり、ビャクシン特有の肌は塗り固められていてこれもまた何とも言えない感じではある。

ただ私は樹医でも何でもない木が好きな一般人なので、ああだこうだ言っても始まらない。地域の人々が様々な手を施してでも守っていきたいということは間違いないのだから。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

大瀬神社の御神木

yoji koyama · 2021年12月26日 · コメントを書く

大瀬神社の御神木 詳細

指定区分:国指定天然記念物(ビャクシン樹林一帯)
学名:Juniperus
樹齢:1,500年
樹高:不明
幹回り:7.6m
施設:駐車場・トイレ
住所:静岡県沼津市西浦江梨(大瀬神社内)
難易度:★★★☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2021年2月7日
大瀬神社の御神木
大瀬神社の御神木
大瀬神社の御神木
大瀬神社の御神木

大瀬神社(おせ)の御神木

半島に突き出た大瀬神社はビャクシン樹林が広がるその最奥に御神木は立つ。

このビャクシンは御神木とされ夫婦ビャクシンと呼ばれ、

二体が合体してそう呼ばれるようになった。

湾曲した樹形は自然が織りなすアート

堂々とした風格、樹形がとても好きだ。

ビャクシンは別名「イブキ」の名前で知られる。
盆栽などでもよく使われる木

枝が捻じれ樹形がおもしろく好きな木。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

大瀬崎のビャクシン樹林

yoji koyama · 2021年12月26日 · コメントを書く

大瀬崎のビャクシン樹林

大瀬崎のビャクシン樹林 詳細

指定区分:国指定天然記念物
学名:Juniperus
樹齢:300~1,500年
施設:駐車場・トイレ
住所:静岡県沼津市西浦江梨(大瀬神社内)
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2021年2月7日

多くを語る前にビャクシン樹林の写真を見ていただいた方が伝わると思います。

大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林
大瀬崎のビャクシン樹林

大瀬神社内には大小130本の個性的な樹形のビャクシンが自生 

ビャクシンは別名「イブキ」の名前で知られる盆栽などでもよく使われる木。

西伊豆にある不思議な地域「大瀬崎」

陸から突き出たような細長い半島は海に囲まれ

「神池」という淡水の池がある。

周りが海で池は淡水。その謎は解明されていない。

そして周りをビャクシン樹林が囲む。

ビャクシン樹林が見たくて伺うと風は強く海抜も低く海水もかかる過酷な環境。

この状況で実際に1,500年生き抜いていることに驚いた。

大瀬神社内ということもあり神域。

まさに神業なのかもしれない。 

特に特徴的だったビャクシンをピックアップしてみました。

大瀬神社の御神木は、ビャクシン樹林を一番奥に行くと立っている。

こちらも一見の価値ありなのでぜひ見てほしい

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ