• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • 台湾
    • タイ
    • インドネシア
    • オーストラリア
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

佐賀

  • 与賀神社の楠2
  • 与賀神社の楠1
  • 琴の楠
  • 下合瀬の大カツラ 
  • 稲佐神社の楠 その2
  • 稲佐神社の楠 その1
  • 海童神社の楠
  • 青幡神社の楠
  • 川古の大楠
  • 武雄の大楠
  • 塚崎の大楠

与賀神社の楠2

yoji koyama · 2025年4月6日 · コメントを書く

与賀神社の楠2

与賀神社の楠2 詳細

読み方:よかじんじゃのくす2
別名:與賀神社の楠
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1100年以上
樹高:20m
幹周:7.3m
施設:駐車場・トイレ
住所:佐賀県佐賀市与賀町2-50
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年3月20日

与賀神社の楠2
拝殿の左手に立つクスノキ
与賀神社の楠2
大きさ比較
空洞化していることがわからない程葉が茂っている
与賀神社の楠2
幹の緑に見える場所にはノキシノブが着生しているが害はない
与賀神社の楠2
与賀神社の楠2
正面には大きな補修跡が見られる
与賀神社の楠2案内板
与賀神社の楠2案内板

與賀神社の楠2としているのは、與賀神社の楠は3本あるからです。

その内、2本を紹介しています。ひとまわり大きい與賀神社の楠1はこちらから

正面には大きな補修跡が見られるが葉が生い茂り樹勢は良いように見えた。

空洞化が進むと枝が細く生え伸びるのか大枝周辺には細い枝が何本も見られた。

樹齢や幹周が正確ではないので、実際のところどれくらいの数値なのかはわからないが、素晴らしい巨木には違いない。

データよりも実物を見て判断していきたいと感じた今回の巨木巡りであった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

与賀神社の楠1

yoji koyama · 2025年4月6日 · 4 コメント

与賀神社の楠1

与賀神社の楠1 詳細

読み方:よかじんじゃのくす1
別名:與賀神社の楠
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年~1400年以上
樹高:20~26m
幹周:7.4m~9.8m
施設:駐車場・トイレ
住所:佐賀県佐賀市与賀町2-50
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年3月20日

与賀神社の楠1
なんという太さ!栄養が根元周辺で膨張しているようだ
与賀神社の楠1
私とクスノキの比較
与賀神社の楠1
少し引きぎみで撮影
与賀神社の楠1
全体像
与賀神社の楠1
裏にまわっても細い部分はない
与賀神社の楠1
何か所も補修の跡があり幹は空洞化してそうだ
与賀神社の楠1
樹皮を拡大
与賀神社の楠1
ノキシノブが着生している
与賀神社の楠1
宝寿森稲荷神社が小さく感じる程、大きな巨体
与賀神社の楠1
見事な巨木にニッコリ笑顔に
与賀神社の楠1案内板
与賀神社の楠1案内板

この神社にはクスノキの巨木が3本立っている

まさかこれほどのクスノキに出逢えるとは思ってもいなかった。

いい意味で期待を裏切られました。

案内板には幹回り7.4mと書いてある。

どう考えても9mいや10m級の驚愕の迫力なのです。

どう計測したらこれが7m台となるのか疑問で仕方ない。

樹齢1400年以上、そして太さ10m級の思わぬ発見をした最高の気分。

拝殿の両サイドにクスノキが2本、正面に1本どれも樹齢1000年以上とある。

こういった驚きがあるから巨木巡りは堪らない。

調べ直すと、樹齢が600年以上幹周9.8mというのもあった

何が本当かわからないですが、案内板が正しいとは限らない。

そんな視点も大切だなと感じました。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

琴の楠

yoji koyama · 2025年4月6日 · コメントを書く

琴の楠

琴の楠 詳細

読み方:ことのくす
指定区分:なし
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:伝承1000年
樹高:19m
幹周:10m
施設:駐車場
住所:佐賀県神埼市神埼町神埼419−1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2025年3月20日

琴の楠
雷でも落ちたのだろうか幹の大半が失われている
琴の楠
長い年月をかけ、自ら倒れないようにバランスをとっているようだ
琴の楠
ぽっかり空いた洞は、向こうが側が見える程
琴の楠
分厚い樹皮で大きな枝を支える生命力に感服する
琴の楠案内板
琴の楠 案内板

楠の生命力を感じさせてくれる樹

向こう側が見えるほど大きく開いた洞

幹の大部分を失うも、樹皮から大枝が伸び、たくさんの葉を茂らせている。

どれくらいの重さを樹皮で支えているのだろうか、これがクスノキの生命力かと驚きを隠せない。塚崎の大楠もそうであったように、クスノキという樹種は他の樹種と違いHPが高いのではないかと思う。

枝が不自然に曲がっているのは、傾きを補正しバランスを取っているようだった。

元気で雄大なクスノキではないものの生命力という観点から見ると、素晴らしいと感じるクスノキだった。長生きしてほしいものです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

下合瀬の大カツラ 

yoji koyama · 2025年4月6日 · コメントを書く

下合瀬の大カツラ

下合瀬の大カツラ 詳細

読み方:しもおうせのおおかつら
指定区分:国指定天然記念物
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:100年~200年
樹高:35m
幹周:14.8m
施設:なし
住所:〒840-0544 佐賀県佐賀市富士町大字下合瀬
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年3月20日

主幹は落ちているがヒコバエがしっかり成長している
下合瀬の大カツラ
遊歩道がぐるりとあり側面、背面とみることができる
下合瀬の大カツラ
根元の美しい苔の様子
下合瀬の大カツラ
背面より朝日が昇ってきた
下合瀬の大カツラ
枝にはまだ葉がない。これから新緑の季節
下合瀬の大カツラ
自分との比較。とんでもなく太いことがよくわかる
下合瀬の大カツラ
幹周30cm以上のヒコバエが30本以上伸びている
下合瀬の大カツラ
日が昇り薄明光線が出てカツラを一層神々しくみせた

福岡から佐賀へ抜けていく263号線は、3月下旬というのに雪が降り凍結の危険性があった。
ヒヤヒヤしながら、三瀬トンネルを抜けると、朝日が昇り始め辺りは霧に包まれる美しい光景。

カツラの葉は落葉していて幹枝の姿
根元には鮮やかな色の苔が付いている。

葉がないカツラでこれほど感動したことがかつてあっただろうかと考えるほど感情が揺さぶられていた。

カツラの花が見れるかもと期待して伺いましたが、花はまだでしたが、天候や時間帯が良く薄霧も出て予想外の感動が待っていました。

山間の大カツラは陽の光と共にその全貌を見せ
幹枝から薄明光線が差し込む神々しい姿に息を飲んだ。

カツラの主幹は落ち、ひこばえが急成長している。幹周30cm以上のものが30本以上束になり成長している。これから益々成長しそうなカツラである。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

稲佐神社の楠 その2

yoji koyama · 2024年12月21日 · コメントを書く

稲佐神社の楠 その2

稲佐神社の楠 その2 詳細 

読み方:いなさじんじゃのくすのき
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:27m
幹周:10m
施設:駐車場・トイレ
住所:佐賀県杵島郡白石町辺田2925
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月2日

稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2

この稲佐神社は、稲佐山泰平寺と呼ばれた神仏習合の聖域で、東明寺の石造十六羅漢像など数多くの仏教文化の足跡が残っています。

毎年10月19日には「流鏑馬(うまかけ)」が行われており、12月下旬にはお火たき祭りも行なわれます。

自然石を敷き詰めた参道の途中にある鳥居は、県内の肥前鳥居の中で最も古く、境内には樹齢600年を超える4株の大きな楠の木がそびえたっており、内2株は県の天然記念物指定。「稲佐神社の楠」の名称で2本をまとめて指定されており、稲佐神社の楠 その1、稲佐神社の楠 その2として当HPで紹介しています。

夫婦杉、縁結びの梛(なぎ)の木などのパワースポットも有名です。

参照元 佐賀公式観光サイト あそぼーさが、白石町ホームページ

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 清滝のイブキ
  • 野登山の怪物杉 No.2
  • 野登山の怪物杉 No.1
  • 長嶺の大杉
  • Pura Puru Sada Ficus microcarpa

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (148)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (22)
    • 福井 (6)
    • 長野 (29)
    • 静岡 (22)
    • 愛知 (17)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (66)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (7)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (86)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (17)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (8)
    • タイ (1)
    • インドネシア (3)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (1)
    • アメリカ (2)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 アコウ ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス クロベ ケヤキ サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ヒノキアスナロ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド ヤス 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 大草城址公園、★★★★★ 巨木図鑑 日本三大カヤ 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 野登山の怪物杉 No.1 に yoji koyama より
  • 野登山の怪物杉 No.1 に 内野秀明 より
  • 与賀神社の楠1 に yoji koyama より
  • 与賀神社の楠1 に 内野秀明 より
  • 与賀神社の楠1 に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ