
翁杉 詳細
読み方:おきなすぎ |
指定区分: 国指定特別天然記念物(屋久島スギ原生林として ) |
学名:Cryptomeria japonica |
樹齢:2,000年 |
樹高:23.7m |
幹周:12.6m |
施設:なし |
住所:大株歩道(標高1000m) |
難易度:★★★★☆ |
樹勢 :★☆☆☆☆(2010年9月10日倒木) |
撮影日:2008年6月17日(倒木前)、2016年4月3日(倒木後) |


2,000年の幕を下ろした翁杉
2010年9月10日、大株歩道に聳えていた翁杉は高さ約3mの部分から折れ、登山道とは反対に倒れました。
倒れた原因ははっきりと分かりませんが、幹部の断面の90%は腐食して空洞化していたためと言われています。
現在も倒木した翁杉はそのまま斜面に横たわっており解説の案内板が設置されています。
倒木直前の2008年に元気な姿を見れ写真に収められたことは、本当に良かったと思います。
↑ Googlemapでの場所はこちら
倒れていない翁杉の写真は貴重ですね。倒れていない翁杉は見たはずですが記憶にも記録もありません。最近倒れた弥生杉など屋久杉の元気な写真を保存しておくのはとてもいいことだと思います。ヤクスギランドの仏陀杉もぜひ写真で残してください。余命わずかといわれています。
今となっては倒れていない翁杉の写真は貴重になりました。屋久島もそうですが、全国的にこの10年で巨木の倒木が増えています。倒木する数カ月前撮影したものや、倒木直後に撮影したものなど、今後歴史的に価値がある資料となると感じています。仏陀杉も10年以上前に撮影していますが、次回行く際にでも撮りなおしてみようと思います。私の巨木巡りが年々加速していってますが、巨木が倒木する前にみたいという思いからです。今後も続けていきますね。
そういえば「日陰のトチノキ」の枝が折れてない写真もこのサイトで見ました。2ヶ月前に見てきました。「小山巨樹マエストロ先誕の杉、すべてはここから始まった」という掲示板を立てて欲しいです(笑)。弥生杉も翁杉も倒れる前に見れて良かったです。 余談ですが今日(20250512)..川柳の杉見てきました。もちろん、このサイトを見たからです。小田原の鳥居杉や山梨県の思い杉、河口湖浅間神社の4番5番杉を小さくした感じでした。
日影のトチノキの記事も見ていただいたのですね。あの当時はコンデジでしたし画素数も低くいですが迫力は伝わるかと思い投稿しました。
そのような偉大な案内板が立てられるくらい巨木界に貢献しないとですねw 内野様たくさん巨木を見られているんですね。みなさん屋久島は意外とハードル高いと感じるようで行かれてる方少ないと感じています。
川柳の杉も!まだまだ未投稿の巨木がたくさんあるので、マイペースですが投稿していきます。