
与賀神社の楠1 詳細
| 読み方:よかじんじゃのくす1 | 
| 別名:與賀神社の楠 | 
| 指定区分:佐賀県指定天然記念物 | 
| 学名:Cinnamomum camphora | 
| 樹齢:600年~1400年以上 | 
| 樹高:20~26m | 
| 幹周:7.4m~9.8m | 
| 施設:駐車場・トイレ | 
| 住所:佐賀県佐賀市与賀町2-50 | 
| 難易度:★★☆☆☆ | 
| 樹勢 :★★★★☆ | 
| 撮影日:2025年3月20日 | 












この神社にはクスノキの巨木が3本立っている
まさかこれほどのクスノキに出逢えるとは思ってもいなかった。
いい意味で期待を裏切られました。
案内板には幹回り7.4mと書いてある。
どう考えても9mいや10m級の驚愕の迫力なのです。
どう計測したらこれが7m台となるのか疑問で仕方ない。
樹齢1400年以上、そして太さ10m級の思わぬ発見をした最高の気分。
拝殿の両サイドにクスノキが2本、正面に1本どれも樹齢1000年以上とある。
こういった驚きがあるから巨木巡りは堪らない。
調べ直すと、樹齢が600年以上幹周9.8mというのもあった
何が本当かわからないですが、案内板が正しいとは限らない。
そんな視点も大切だなと感じました。
↑ Googlemapでの場所はこちら
今日(20250607)、このクスノキ見に行きました。社務所により「あの御神木、7.4メートルのわけないですよね」と聞いたら「計測は昭和の初め頃らしい」と言われました。だとしてもわずか100年で7.4→9.8メートル?
樹齢は1400年以上と言われているわりには空洞化もなく樹勢旺盛。これも?
なんとなく信用できないデータばかりですがこのクスノキの偉大さは数値で表すべきでないのかも?3本とも感動敵な巨樹。これもこのサイトのおかげです。ありがとうございます。我々夫婦のような巨木初心者には「巨木の世界」はサイト、書物ともにバイブルです。これからもたくさん紹介して下さい。
関東方面に行かれていたと思えば佐賀県に!すごい行動力ですね。
一度、計測やり直してみようとならないことが不思議ですね~それも10mは越えていると思いますし。
特に神社さんのデータは他と大きくずれている気がして謎です。葉をたくさん茂らせていますが樹勢は旺盛のようで、旺盛とは言えないのが、幹や大枝、根のあちこちに空いた洞が物語っています。
ただ九州のクスノキは強いので樹皮があればしっかり葉が茂りますし生命の偉大さを感じます。
ご夫婦で巨木巡りされいて私のサイトや本を参考にしていただけ作った甲斐があったと嬉しくなります。
昨日、三重県で無名の超巨木探しに行ってきました。圧倒的な太さで三重で一番と確信に近いものがみつかりました。
そのチョー巨木、ここで紹介されるのを楽しみにしています。昨日まで2泊3日、ひたすら佐賀県熊本県の巨樹見てまわりました。寂心さんは最高でした。巨樹、巨木図鑑を読んだから先入観があるのかもしれませんが図鑑での感想、全く同感です。難易度高いですがこのサイトのコラムを見て東北巨樹巡りもしたいです。
早速、投稿してみました。佐賀と熊本に!いいですね~熊本も名木揃いでまた行きたい地域です。寂心さんはずっとぼーとしてられそうです。東北巨樹巡り確かに山形あたりは難易度高めですが、普通に行ける素晴らしい巨木も多数あります。まだ秋田があまり開拓できてないので改めて行きたいです。