志々島の大楠 詳細
読み方:ししじまのおおくす |
指定区分:香川県指定天然記念物 |
学名:Cinnamomum camphora |
樹齢:1,200年 |
樹高:40m |
幹周:12m |
施設:なし |
住所:香川県三豊市詫間町志々島172 |
難易度:★★★★☆ |
樹勢 :★★★★★ |
撮影日:2023年3月20日 |
樹形日本一!
香川県にある人口17人の志々島
フェリーで渡るその島には車も飲食店もない
あるのは美しい瀬戸内海の雄大な自然
両手を大きく広げた大楠は志々島の山奥に
堂々とたたずんでいた。
天空の花畑で志々島生まれの89歳の
孝子さんに大楠の真実を教えてもらった。
その昔、大楠の下には数件の集落があり
土砂崩れで何件か埋まってしまった。
その時、大楠も10m近く埋まった。
孝子さんが生まれる前の話だそうです。
大楠の真横に広がる不思議な樹形は、
実は大楠の上部であり、本当の姿は地面の中ということになる。
上部と言っても幹周12mという太さ、
10m埋まった幹はいったいどれほどの太さだったんだろか。
写真や記録が残っている訳ではないが、
この島で生まれ育った孝子さんのお話は、
受け継がれた歴史的に貴重なもの
そして大楠の不思議な樹形とお話が
私には謎と答えのようで腑に落ちた。
そんなことを思い志々島の大楠を
眺めるのは何ともロマンのある話だ。
この巨木を見て感じたことは、自分の中で樹形日本一ということ。
左右真横に伸びた樹形は全国でもこの楠だけだろう。
香川からフェリーに乗りここまで来たかいがあったと心から思った。
↑ Googlemapでの場所はこちら
コメントを残す