• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

樟

白鷺のクス

yoji koyama · 2025年5月6日 · コメントを書く

白鷺のクス

白鷺のクス 詳細

読み方:しらさぎのくす
別名:風浪宮 白鷺の楠、白鷺の樟
指定区分:福岡県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:300年以上
樹高:16m
幹周:9.0m
施設:駐車場・トイレ
住所:福岡県大川市酒見726-1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2025年3月20日

白鷺のクス
拝殿の右手に白鷺のクスは立つ
白鷺のクス
大枝に大きく空いた洞が気になります。
白鷺のクス
こちらの枝も折れ空洞化しています
白鷺のクス
こちらの枝も
白鷺のクス
新芽はたくさん出ていますが幹の状態が心配です
白鷺のクス
少し引いてみると元気そう
白鷺のクス
この角度からが一番元気に見えます
白鷺のクス 石板

白鷺のクス
雲海とライトアップという非常におもしろい試み
白鷺のクス
ミストの様子が飾られていました

1800年の歴史を刻む風浪宮は、「おふろうさん」の名で親しまれています。

風浪宮 本殿、石造五重の塔が旧国宝、現国指定重要文化財に指定され、風浪宮 石造狛犬もまた福岡県指定文化財とされる由緒ある大社

拝殿で参拝した後、他の文化財はスルーし白鷺のクスへ一直線

白鷺のクスは、あちこちに洞が空いていて少し心配にはなりますが、新芽などたくさん出ていて改めてクスノキの生命力はすごいと感じさせられます。

こちらの神社は面白い試みをされています。それは、ミストを発生させ雲海を作ったり、夕方からはライトアップをしたりと御神木をこうした演出をすること自体すごいことで、他の神社で雲海演出など一度も見たことがない訳です。それだけ挑戦していることに感心してしまいました。

故に、木の状態など気にしてくれ手を入れてくれているのでは?そんな風に感じました。ダメージはあるものの新芽も生えてきているので長生きして人々を楽しませてほしいですね。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

若宮八幡大クス

yoji koyama · 2023年10月14日 · コメントを書く

若宮八幡大クス

若宮八幡大クス 詳細

読み方:わかみやはちまんおおくす
指定区分:静岡市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,000年
樹高:20m
幹周:10.0m
施設:なし
住所:静岡県静岡市葵区浅間町1丁目40
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年4月13日
若宮八幡大クス
鳥居をくぐると大きな穴を開けたクスノキが参道に立っていた
若宮八幡大クス
穴が開いているだけでなく樹形が兎に角変わっている
若宮八幡大クス
何故このような樹形になったのかは、回り込んでみるとすぐにわかる。
若宮八幡大クス
落雷によって主幹の大部分を損傷していた
若宮八幡大クス
ただ落雷にあったとは思えないほど樹勢はよく葉をたくさん茂らせている

落雷からの生還 穴が開いても生き続ける大楠

駿河國総社の東に位置する若宮八幡宮は、車が入れないほど狭い路地の一角に存在している。

近くのパーキングに停め歩いて向かった。

鳥居をくぐると境内に若宮八幡宮の大クスがデンと聳え立つ。

巨木が多い静岡ではそれほど有名ではないが幹周10mは流石の迫力だ。

そして大きく空いた穴、変わった樹形にすぐさま目がいく

何故、このような樹形になったのか一周まわるとすぐにわかる。

真っ黒に煤けた幹。落雷によって主幹の殆どを失っている。

穴が開き、生きるために枝を変形させ葉を茂らせたのであろう。

これだけボロボロになっているにも関わらず悲壮感はなく、むしろ葉が生い茂り力をもらえるような元気なたたずまい。夢中で撮影していると参拝客がやってきては話しかけてくれる。

この日、複数の巨木を巡ったがほとんどの場所で話しかけられ少し驚いた。

静岡県民と巨木は近い存在なのかもしれない。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

八王子神社御旅所の楠

yoji koyama · 2023年7月6日 · コメントを書く

八王子神社御旅所の楠

八王子神社御旅所の楠 詳細

読み方:はちおうじじんじゃおたびしょのくす
指定区分:なし
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1300年以上
樹高:25m
幹周:11.0m
施設:なし
住所:大阪府大阪市東成区大今里1丁目17-10
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年6月4日
八王子神社御旅所の楠
八王子神社御旅所の楠
八王子神社御旅所の楠
八王子神社御旅所の楠
八王子神社御旅所の楠

地元民が集う街の巨木

この巨木が立つのは大阪市東成区にある住宅街

車も入り込めない込み入った路地に八王子神社御旅所(八王子神社)があり、神社を覆いつくすくらい枝葉を広げ存在感を示している。

伺った時、ぞろぞろと人が神社から出てくるので話を聞いてみると近々祭りのようでその打合せだったようだ。

話しかけたおじさんは、このクスノキについて言い伝えなどを教えてくれた。

大きな台風があった時に、この巨木が流れてきてここで根をおろしたという話や、枝が道路まで伸び切ろうとしたら転落した人の話。

そしておじさんがどんな商売をやって、どんな娘さんでとかれこれ40分以上話してくれた。流石大阪は人懐っこくていいですね。

その後も、神社で話すご年配の方々と話したが、毎日この神社でみんなでおしゃべりをしているそう。

大阪や兵庫など関西圏の人は巨木と人との距離が近い

大都会でも自然と共存している感じがとても素敵だと感じました。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

四條畷楠木正行墓のくす

yoji koyama · 2023年7月6日 · コメントを書く

四條畷楠木正行墓のくす

四條畷楠木正行墓のくす 詳細

読み方:しじょうなわてくすのきまさつら
指定区分:大阪府指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:550年
樹高:不明
幹周:12m
施設:なし
住所:大阪府四條畷市雁屋南町27−13
難易度:★☆☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年6月4日
四條畷楠木正行墓のくす
四條畷楠木正行墓のくす
四條畷楠木正行墓のくす
四條畷楠木正行墓のくす

大阪TOP3に入る巨木

三島神社の薫蓋樟、野間の大ケヤキに匹敵する太さをもつ四條畷楠木正行墓のくす

この周辺は、にぎわっている商店街でとにかく道が狭く路地に入ると曲がれない道も多数あるにも関わらず車・自転車だけでなくバスまでガンガン走っている。中央線越えてるよ。と思いながら気をつけて運転。

無料駐車場はないので、近くのパーキングに停め楽しみに向かった。

北側から入ろうとしても壁で覆われ、西側にまわっても入口がない。大きな敷地だが東側からしか入れない。それもそのはず、公園ではなくお墓なのだ。

あまりにも事前情報を見ないので墓だということにも気づいていなかった。

そしてこのクスノキは、背の高い石柵で四方を覆われ、触れることもできなければ、撮影もままならない。少し残念な気持ちになった。

クスノキは2mくらいから大枝が5本に分かれ四方八方へ伸びる中々の迫力。

良きクスノキを存分に味わいたかったが、まぁお墓だから仕方ないと後ろ髪惹かれながらこの場所を後にした。

※これらの写真は、柵の隙間から写したものです。

看板の内容

小楠公墓地
この墓地は、 南北朝の南銅忠臣楠正成の長子正行
公が足利尊氏の部将高師道の大軍と戦い 戦死し
葬られた所である 正平三年一月、
一今から六三三年前で その後 ここに小さな石碑が建てられて
いた、その後 一〇。年余りして何人かか碑の近
くに二本の楠を植えたが これがその二本合し
石碑をはさみこみ、 このような大木(樹齢的五五
0年)となった、今も正行にちの忠誠を永遠に称
えている
我が会は、この意義ある楠を保存する
昭和四十六年三月三十一日大阪府天然记念
樹に指定されている。
昭和五十六年十一月
畷古文化研究保存会

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

薬師寺の大楠

yoji koyama · 2023年7月6日 · コメントを書く

薬師寺の大楠

薬師寺の大楠 詳細

読み方:やくしじのおおくす
指定区分:弥富市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:18m
幹周:9.4m
施設:駐車スペースあり・トイレ
住所:愛知県弥富市鯏浦町上六49-1イ
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年4月16日

薬師寺の大楠
小さく静かな薬師寺に大きなクスノキが立つ
薬師寺の大楠
樹勢も良く3m位から複数に分かれる枝。
薬師寺の大楠
幹の一部が白骨化しているように白くなっている
薬師寺の大楠
白と黒の対比がこの木の特徴と言える
薬師寺の大楠
少し窮屈そうに樹冠を広げる
薬師寺の大楠
薬師寺の大楠看板

弥富インターを降りて数百メートル走ると到着する薬師寺は田畑に囲まれたのどかな町。

お寺の前の駐車スペースに車を停めると、すでに大きなクスノキが見える。

全景を見た後、近づいて見るとおもしろい幹をしていることに気づく。

白骨化しているような部分があり、それを周りの幹が包み込んでいる。これは合体木なのか?そんな疑問を持ちながらぐるぐるとクスノキをまわる。

樹勢もよくまだまだ大きくなりそうな立派なクスノキが見れた。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 15
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ