
石神神社のクスノキ
| 指定区分:熊野市指定天然記念物 |
| 学名:Cinnamomum camphora |
| 樹齢:200~300年 |
| 樹高:20m |
| 幹周:10.0m |
| 施設:駐車場スペース |
| 住所:三重県熊野市五郷町 |
| 難易度:★★☆☆☆ |
| 樹勢 :★★★★☆ |
| 撮影日:2021年8月1日 |







水が豊かな石神神社
石神神社に着くと、小さく綺麗な小川が神社横に流れている。
車を降り神社に向かうと水の豊富なことに気づく、少し薄暗い神社内に向かう。
神社を横断するように幹が支柱にもたれかかりながら川の方に伸びる。
傾いたのか、水や太陽を求め曲っていたのか定かではないが、根廻りが太く迫力あるクスノキ
「クスノキは千年経つと枝が地につくようになる」と看板にある。
きっとこのクスノキも樹齢千年近いのだろう。
いつまでも綺麗な水が流れることを願い次の目的に向かった。
↑ Googlemapでの場所はこちら















































