• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

桂

豊岡のカツラ

yoji koyama · 2025年9月15日 · コメントを書く

豊岡のカツラ

豊岡のカツラ 詳細

読み方:とよおかのかつら
指定区分:長野県指定天然記念物
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:800年
樹高:25m
幹周:11.0m
施設:なし
住所:長野県長野市戸隠豊岡1681(民家)
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年7月6日

豊岡のカツラ
どのヒコバエも太く成長が伺え凛々しい
豊岡のカツラ
岩のようにゴツゴツした樹皮
豊岡のカツラ
巨木との比較
豊岡のカツラ
地表に露出した根が力強さを物語る
豊岡のカツラ
豊岡のカツラ
豊岡のカツラ 全体像
豊岡のカツラ

戸隠神社から南へ車で10分ほど走ると、幹周11mの大きなカツラの巨木が立つ民家に到着。
民家のため、声をかけしばらくすると80歳位のおじいさんが杖をつきゆっくりと出てきてくれた。

「どこから来たん?」「名古屋からこの木を見に来ました」と世間話をし、しばらくすると杖がないと倒れてしまいそうな状態なのに、何やらカツラの方に歩いていき杖を置き、カツラの枝を掴んだ。

ゆさゆさ枝を揺らしおじいさんも揺れている。
危ない危ないと近寄ろうとすると、おじいさんは枝をボキッと折り戻ってきて、
「いい香りがするよ」と妻に差し出してくれた。

おじいさんはその後も、いろいろ話してくれた。
「元々はもっと背が高いカツラだったけど中が空洞になってきて危ないからと切っていった。」「昔計測した幹周が看板に書いてあるから今はもっと太くなっている」

巨木巡りをしていてこういった木のことを
知っている人と話せることが好きなのでとても良い時間でした。

その後、戸隠へ向かう途中、車で3分ほど走ると辺り一面に蕎麦畑が見えて来た。

7月初旬、蕎麦の花が咲く季節。

白くて小さな花をつける蕎麦の花と緑の葉、美しくて思わず車を降りしばらく眺めていた。

巨木巡りをしているとタイミングよく美しい景色と出会うことがあり、それも巨木巡りの魅力のひとつ。田舎の新鮮な空気を吸い心も体もリラックスで大満足な時間に心が躍った。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

小野神社のカツラ

yoji koyama · 2025年5月5日 · コメントを書く

小野神社のカツラ

小野神社のカツラ 詳細

読み方:おのじんじゃのかつら
指定区分:長野県指定天然記念物
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:不明
樹高:不明
幹周:13.2m(現在は5m未満)
施設:駐車場・トイレ
住所:長野県塩尻市北小野175-1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★☆☆☆
撮影日:2025年4月19日

小野神社のカツラ
ショックなことに半分以上が伐採されてしまっていた
小野神社のカツラ
ヒコバエの新芽は生えているが元気がない
小野神社のカツラ
一部残っているが、洞ありで元気とは言えない
小野神社のカツラ
踏ん張りがきかないためか傾いているように感じた

小野神社(信濃国二之宮)に長野県第3位の太さを誇るカツラがあると伺った。

小野神社は、矢彦神社と隣接しており敷地は広大のため、早速境内で祭りごとの準備している人たちにカツラのことを訪ねてみると、地元の方々が誰もカツラのことを知らないという。慌てて違う場所に来てしまったかと確認してみてもやはりこちらの小野神社で間違いなさそうだ。

カツラが神社にあるということは、水場が近いと思い境内の池周辺を捜しまわるもみつけることができない。20分ほど捜していると、先ほどの地元の方が追いかけてきてくれ「こっちこっち四之柱のところだわ!」と見つけてくれた。

そちらに向かうと!ショックすぎたカツラは半損している。13mのカツラを見に来たのに5mないくらいになってしまってかろうじて立っている状態でした。

原因は、北側の池の多くが干上がっているような状態で、あまり手が入っていない。カツラは綺麗な水がたくさんないと枯れてしまう。ヒコバエは生えているが巨木になるためには数百年かかるだろう。

人里の巨木たちでは、2016年の写真でもっと元気だったので、おそらくこの10年の間に大きく破損してしまったのだろう。こういった写真も記録として残し共有していきたいと思います。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

下合瀬の大カツラ 

yoji koyama · 2025年4月6日 · コメントを書く

下合瀬の大カツラ

下合瀬の大カツラ 詳細

読み方:しもおうせのおおかつら
指定区分:国指定天然記念物
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:100年~200年
樹高:35m
幹周:14.8m
施設:なし
住所:〒840-0544 佐賀県佐賀市富士町大字下合瀬
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2025年3月20日

下合瀬の大カツラ
主幹は落ちているがヒコバエがしっかり成長している
下合瀬の大カツラ
遊歩道がぐるりとあり側面、背面とみることができる
下合瀬の大カツラ
根元の美しい苔の様子
下合瀬の大カツラ
背面より朝日が昇ってきた
下合瀬の大カツラ
枝にはまだ葉がない。これから新緑の季節
下合瀬の大カツラ
自分との比較。とんでもなく太いことがよくわかる
下合瀬の大カツラ
幹周30cm以上のヒコバエが30本以上伸びている
下合瀬の大カツラ
日が昇り薄明光線が出てカツラを一層神々しくみせた

福岡から佐賀へ抜けていく263号線は、3月下旬というのに雪が降り凍結の危険性があった。
ヒヤヒヤしながら、三瀬トンネルを抜けると、朝日が昇り始め辺りは霧に包まれる美しい光景。

カツラの葉は落葉していて幹枝の姿
根元には鮮やかな色の苔が付いている。

葉がないカツラでこれほど感動したことがかつてあっただろうかと考えるほど感情が揺さぶられていた。

カツラの花が見れるかもと期待して伺いましたが、花はまだでしたが、天候や時間帯が良く薄霧も出て予想外の感動が待っていました。

山間の大カツラは陽の光と共にその全貌を見せ
幹枝から薄明光線が差し込む神々しい姿に息を飲んだ。

カツラの主幹は落ち、ひこばえが急成長している。幹周30cm以上のものが30本以上束になり成長している。これから益々成長しそうなカツラである。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

桂清水のカツラ

yoji koyama · 2025年2月6日 · コメントを書く

桂清水のカツラ

桂清水のカツラ 詳細

読み方:かつらしょうずのかつら
別名:山中温泉のカツラ
指定区分:なし
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:500年
樹高:18m
幹周:10.0m
施設:なし
住所:石川県加賀市山中温泉西桂木町ル54-1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:

桂清水のカツラ
桂清水
桂清水
桂清水のカツラ
桂清水のカツラ

山中温泉の加賀市消防本部 山中分署前に桂清水という湧水がある。

一見、木々が茂っているようにしか見えないが、カツラの大木が立っていてその根元から湧いているのが桂清水。

どこをどう計測したのかわからない山肌に生えているようなカツラのため、実際の太さなどは不明ですが、データ上では10mとなっている。

温泉に来た際は、散歩がてら寄ってみるのもいいのではないでしょうか。

ただ歩道が狭いので車に注意が必要です。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

加蘇山の千本かつら

yoji koyama · 2024年11月30日 · コメントを書く

加蘇山の千本かつら

加蘇山の千本かつら 詳細 

読み方:かそさんのせんぼんかつら
指定区分:栃木県指定天然記念物
学名:Cercidiphyllum japonicum
樹齢:1000年 / 700年
樹高:不明
幹周:9.6m / 8.9m
施設:駐車場(麓)
住所:栃木県鹿沼市上久我
難易度:★★★☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月12日

加蘇山の千本かつら
加蘇山の千本かつら
加蘇山の千本かつら

加蘇山神社の杉がある麓から奥の宮への参道を1.3kmほど歩くと到着する。

加蘇山の千本かつらの主幹はすでに朽ちているが、ひこばえに囲まれ一本に見えるが、二本が並んでいるカツラの巨木

地元では「縁結びの千本かつら」と呼ばれており、加蘇山神社の御神木として崇められています。

かつらを見に行くなら、新緑の季節がおすすめです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 6
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ