• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

樟

石神神社のクスノキ

yoji koyama · 2022年1月30日 · コメントを書く

石神神社のクスノキ

石神神社のクスノキ

指定区分:熊野市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:200~300年
樹高:20m
幹周:10.0m
施設:駐車場スペース
住所:三重県熊野市五郷町
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2021年8月1日
石神神社のクスノキ看板
石神神社のクスノキ看板
石神神社のクスノキ
石神神社のクスノキ
祠に覆いかぶさるように伸びる幹
石神神社のクスノキ
曲がった幹を支える根元
石神神社のクスノキ
5m付近から枝分かれ
石神神社のクスノキ
光を求め枝を伸ばす
必要なさそうだが一点だけ支柱が立っていた。

水が豊かな石神神社

石神神社に着くと、小さく綺麗な小川が神社横に流れている。

車を降り神社に向かうと水の豊富なことに気づく、少し薄暗い神社内に向かう。

神社を横断するように幹が支柱にもたれかかりながら川の方に伸びる。

傾いたのか、水や太陽を求め曲っていたのか定かではないが、根廻りが太く迫力あるクスノキ

「クスノキは千年経つと枝が地につくようになる」と看板にある。

きっとこのクスノキも樹齢千年近いのだろう。

いつまでも綺麗な水が流れることを願い次の目的に向かった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

寂心さんの樟

yoji koyama · 2022年1月21日 · コメントを書く

寂心さんの樟

寂心さんの樟 詳細

指定区分:県指定天然記念物
読み方:じゃくしんさんのくす
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:800年
樹高:30m
幹周:13.3m
施設:駐車場・トイレ
住所:熊本県熊本市北区北迫町618
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★★ 
撮影日:2021年10月13日
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟
寂心さんの樟

どこから撮っても絵になる木、寂心さんのクス

今回は写真多めに投稿しました。

熊本駅から車で20分のところに寂心緑地がある。

ここにずっと会いたかった巨木が佇む。

根元まで近づき見上げると四方八方に伸びる枝や根が力強く素晴らしい。

遠目で見てもまたいいクスノキ。

特徴ある名前なので気になって調べてみました。

このクスノキの名前の由来となった「寂心さん」とは、戦国時代にこの付近を領した武将・鹿子木親員の死後戒名し寂心となった。
そしてクスノキの下に葬られた。

クスノキは大きく成長して、やがて寂心の墓石をその根の中に巻き込むような形になり地元の人たちが「寂心さんの樟」と呼ぶようになったそうです。

寂心さんの樟 駐車場は、寂心緑地にあります。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

藤崎台のクスノキ群

yoji koyama · 2022年1月15日 · コメントを書く

藤崎台のクスノキ

藤崎台のクスノキ群 詳細

指定区分:国指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,000年
樹高:最大22m
幹周:最大20m
施設:なし
住所:熊本県熊本市中央区宮内4-37
難易度:★☆☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2021年10月13日
藤崎台のクスノキ
藤崎台のクスノキ
藤崎台のクスノキ
藤崎台のクスノキ
藤崎台のクスノキ
藤崎台のクスノキ
2021年8月大枝が折れた。
藤崎台のクスノキ
大きさ比較
大枝は根元から折れている
藤崎台のクスノキ
折れた枝は枯れ始めている
藤崎台のクスノキ
樹勢は衰えた感じはしない。まだまだ元気だ。

夏の高校野球選手権大会で有名な藤崎台球場。

そのバックネット裏に他の地域では見ることのできない日本一のクスノキの巨木群

8m~12m級の全国クラスの太い幹のクスノキがボンボン生えている。

樹齢1000年くらいのクスノキが並ぶ、国指定天然記念物の貴重な存在

そして巨木の中でも大好きなクスノキに囲まれ幸せな時間でした。

今年8月の台風によって大枝が折れてしまい現在立ち入り禁止となっています。

クスノキの調査と記録として入らせてもらった。

今回は、写真を多めに様々なクスノキを撮影してみました。

近年、本当に多くの木が倒れているので、見たことがない巨木をできる限り写真に収めていきたい。

昔はこういった巨木や自然があちこちにあったと想像すると、いろいろ考えてしまいますね。
文明の発展と同時に失われる自然。

何が正解かはわかりませんが、この景色は残していきたいと思います。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

三島神社の薫蓋樟

yoji koyama · 2022年1月11日 · コメントを書く

三島神社の薫蓋樟

三島神社の薫蓋樟 詳細

指定区分:国指定天然記念物
読み方:みつしまじんじゃのくんがいしょう
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,000年
樹高:24.4m
幹周:12.5m
施設:駐車場
住所:大阪府門真市三ツ島13743
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★★
撮影日:2020年11月3日
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟
三島神社の薫蓋樟

大阪一の太さを持つ巨木、三島神社の薫蓋樟

「みつしまじんじゃのくんがいしょう」と読む。

この巨木知り会いたいと思っていた。

天気のいい日に薫蓋樟に来れてほんと良かった。

それはこの木が持つ明るく強いエネルギーを感じる事ができたからだ。

小さな神社には平日にも関わらず撮影をしている最中、多くの参拝者が途切れることなく訪れていた。

薫蓋樟に触れて何かを願う人

太さに感動している人

薫蓋樟と一緒に記念撮影する人

赤ちゃんや子供を連れてくる人

地元の人、遠方からくる人

様々だったが、みんなから愛されて育った事がよくわかった。

そして多くの人に話しかけていただいた。

巨木巡りは山奥に行ったり忘れ去られた巨木を追ったりと割と孤独だ。

そんな中、関西人の優しさや明るさ人懐っこさに、触れることもでき楽しい撮影となった。

話しかけていただいた人は見ないかもしれないけど

御礼を言いたい。ありがとうございました😊

素晴らしい名木と出会え最高でした。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

塚崎のクス

yoji koyama · 2022年1月3日 · コメントを書く

塚崎のクス

塚崎のクス 詳細

指定区分:国指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,300年以上
樹高:32m
幹周:14m
施設:駐車スペース
住所:鹿児島県肝属郡肝付町野崎2243 
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2017年9月17日
塚崎のクス看板
塚崎のクス
塚崎のクス
塚崎のクス
塚崎のクス
塚崎のクス

まずはじめに「塚崎の大楠」という巨木は佐賀県武雄市と鹿児島県に2本あります。

どちらも巨木なのでお間違いないように。

今回ご紹介するのは鹿児島の塚崎の大楠です。

塚崎古墳群一号墳(円墳)の上に生えていて、国の天然記念物に指定されています。

蒲生の大楠、志布志の大楠、川辺の大楠に次ぐ県下で4番目の巨木。

塚崎大塚神社の御神木。

大きく口を開けて笑いかけるような優しい表情をしており、多くの植物が着生している。

従来これだけ大きな穴が開けば腐食が進むが、保護もあり痛々しさや樹勢の弱さは感じない。

むしろ腐食や空洞化が信じられないくらい力強さが全方向から感じられた。

古墳の上に立つだけあって何か不思議なパワーが働いていてもおかしくない。

白大蛇などの逸話もあるほどだ。

とても好きな巨木の一本。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • Interim pages omitted …
  • ページ 15
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ