• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

欅

山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ

yoji koyama · 2025年5月6日 · コメントを書く

白山社八幡社合殿のケヤキ

白山社八幡社合殿のケヤキ 詳細

読み方:はくさんしゃはちまんしゃごうでんのけやき
別名:山寺のケヤキ、山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ
指定区分:伊那市指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:800年
樹高:22m
幹周:9.8m
施設:駐車場スペース
住所:長野県伊那市山寺2017
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2025年4月19日

白山社八幡社合殿のケヤキ
桜とケヤキと拝殿
白山社八幡社合殿のケヤキ
ケヤキの最大の特徴が奇妙なコブ
白山社八幡社合殿のケヤキ
顔にしか見えないコブ
白山社八幡社合殿のケヤキ
拡大
白山社八幡社合殿のケヤキ
こちらを睨まれているような
白山社八幡社合殿のケヤキ
コブは複数あり迫力がある

長野県選択無形民俗文化財指定「やきもち踊り」で有名な白山社八幡社合殿

4月中旬の土日に開催され、伺ったのは終わった直後だったようで、地元の方がまた来年見に来てくださいねと教えてくれた。

祭りをやっていたら、巨木が撮影できなかったので逆によかったと思うところではあったが、気になって調べてみると、歌って踊って走り回って煙草を吸う祭りだそうだ。全国から見に来る人も多く小さな神社が人であふれかえるようだ。

2025年4月は長野県の桜巡りに全力で取り組んだのですが、こちらのケヤキも気になっていたので少し寄り道。

まず驚いたのは、異様なまでの瘤(コブ)の数と模様。幹周は9mだがそれ以上の迫力というか威圧感のようなものがあり、ずっとこちらを見られているような感じがする。

山寺のケヤキは、落雷・火災・台風と災難が相次ぎ破壊的にやられたが、現在は復活の道を歩んでいるようだ。コブに表情があり何かが宿っているように見えるのもそういった過酷な試練を乗り越えてきたかもしれない。

来年も桜の季節に飯田市を訪れるその時は、「やきもち踊り」と山寺のケヤキを思い出したいと思う。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

頤気神社のケヤキ

yoji koyama · 2025年3月16日 · コメントを書く

頤気神社のケヤキ

頤気神社のケヤキ 詳細

読み方:いけじんじゃのけやき
指定区分:県指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:不明
樹高:不明
幹周:9.2m
施設:駐車スペースあり
住所:長野県長野市小島田町837−1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年5月20日

頤気神社のケヤキ
参道はケヤキが立ち並び中々雰囲気がよい
頤気神社拝殿
拝殿
頤気神社
拝殿は少々痛みはあるものの立派な作り
頤気神社のケヤキ
拝殿東側に立つケヤキ。1.5mくらいから葉で幹が全く見えない
頤気神社のケヤキ
上部に枝が少し見える程度
頤気神社のケヤキ

頤気神社(いき神社)に立つケヤキは、幹周9.2mと立派な太さにも関わらず非常にマイナーなケヤキ。頤気神社のケヤキという名前は、人里の巨木たちの運営者が名付けたもの。それまでは、ただのケヤキだったということになる。

根元付近から二手に分かれていることから合体木の可能性がある。

以前は柵もなかったようだが、申し訳なさそうな竹の柵が作られていた。

爆発するほどの葉の付きから樹勢は非常によく、それほど多くの人が訪れている雰囲気もないので、不要な柵と思える。

気になったのは、近くにある竹林。ケヤキの根は大丈夫だろうか?

この樹勢なら心配はないと思うが、長い年月が経つとどうなるか気になるところだ。

インターからも近いのでふらっと寄ってみるのもいいと思います。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

八幡神社のケヤキ

yoji koyama · 2025年3月16日 · コメントを書く

八幡神社のケヤキ

八幡神社のケヤキ 詳細

読み方:はちまんじんじゃのけやき
別名:柏原野神のケヤキ、野神のケヤキ、八幡神社の野神ケヤキ
指定区分:滋賀県指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:300年以上
樹高:22m
幹周:8.9mm
施設:なし
住所:滋賀県長浜市高月町大字柏原字北町739
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2021年11月17日

八幡神社
紅葉時期に訪れた八幡神社 イチョウにモミジ色鮮やか
八幡神社のケヤキ
欅もちょうど紅葉時期
八幡神社のケヤキ
曇りではあったもののちょうどよい時期
八幡神社のケヤキ
ずんぐりむっくりな岩のような幹
八幡神社のケヤキ
タコのようにうねり伸びる枝振りが素晴らしい。矢が刺さっている?祭事か何かだろうか。
八幡神社のケヤキ
少し落葉しているが美しいケヤキの紅葉が見ることができた
八幡神社のケヤキ案内板
八幡神社のケヤキ案内板

紅葉時期のケヤキが見たいと、野神のケヤキに照準を合わせ伺った。

八幡神社も、美しく色づきよきタイミング。

境内にはイチョウ、モミジ、ケヤキが紅葉しており秋を感じさせてくれ、

お目当てのケヤキは、滋賀県の中でも女飯盛木に次ぐ太さを誇る名木

ゴツゴツとした岩のような幹が見事で、そこからタコの足のようにうねりながら伸びる枝、そして葉はオレンジに色づき美しい。

モミジ程の鮮やかさはなくても、巨木の紅葉はやはり壮観。

また新緑の季節にも伺いたくなる見事なケヤキだった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

国津神社の欅

yoji koyama · 2025年3月16日 · コメントを書く

国津神社のケヤキ

国津神社の欅 詳細

読み方:くにつじんじゃのけやき
指定区分:三重県指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:800年以上
樹高:20m
幹周:10.5m
施設:なし
住所:三重県津市美杉町太郎生2140
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年5月4日
国津神社のケヤキ
国津神社のケヤキ
国津神社のケヤキ
国津神社拝殿
国津神社のケヤキ
国津神社のケヤキ
国津神社のケヤキ案内板

三重県で一番歴史あるケヤキ
ネット情報が少ない巨木で事前に写真で姿を見ることはできなかった。

地元が三重ということもあり見ておきたいと向かった。

神社付近に駐車場はなく、停めれる場所を捜したがなくあまり車は通らないので路駐させてもらった。

神社は少し高台にあり、長い石階段を登ると途中から美しい拝殿が見えてくる。

鳥居をくぐり左手を見ると見事なケヤキが聳えていた。


新緑の季節辺りの木々も美しく、これほどのケヤキを見ることができてとても嬉しくなる。ワイヤーで固定されているのでダメージがあると思われるが、樹勢は良好に見えた。

幹周10.5mとなっているが、2本の株立ちの合計値と見られ単体では案内板にあるように7mくらい。それでも末広がりの根回り立派な幹は見ごたえがあった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

三恵の大ケヤキ

yoji koyama · 2025年2月8日 · コメントを書く

三恵の大ケヤキ

三恵の大ケヤキ 詳細

読み方:みつえのおおけやき
指定区分:国指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:1000年
樹高:20m
幹周:14.7m
施設:なし
住所:山梨県南アルプス市寺部
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2020年3月26日

三恵の大ケヤキ
合体木のようで一本の木
三恵の大ケヤキ
山梨県ナンバー2の太さを誇る巨木
三恵の大ケヤキ
真中部分が失う前はどんな姿だったのか
三恵の大ケヤキ
また葉をつける季節に見てみたいと思った。

山梨県ナンバー2の太さを誇る巨木三恵の大ケヤキ

データ上では二位ですが、一位は小室浅間神社のカツラで複数本の合計値なので事実上1位と言ってもいいと思います。

正直お伝えすると損傷が激しく二本の木のように見えてしまい残念な印象

ただ、夏場にはしっかり葉をつけているようなのでその時期に改めて見ると印象も変わるかもしれない。望んでも叶わぬ思いですが損傷する前の姿を見てみたかった。14mクラスの太さはさぞかし貫禄ある姿だったろう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ