• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

樟

伊勢神明社の大クス

yoji koyama · 2023年6月17日 · コメントを書く

伊勢神明社の大クス

伊勢神明社の大クス 詳細

読み方:いせしんめいしゃのおおくす
指定区分:県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,500年
樹高:30m
幹周:11.0m
施設:駐車場
住所:静岡県静岡市駿河区小鹿886
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★★
撮影日:2023年4月13日

「勇気をもらえるクスノキ」

今日は、4月23日。

静岡遠征も終盤に差し掛かり、まだ夕方までには時間があったのでマークしてあった伊勢神明社の大クスに寄ることに

データでは幹周11mとかなりの巨木、ただ街中の神社に立つクスノキなので過度な期待はしていませんでした。

駐車場に車を停め、鳥居をくぐると・・・

伊勢神明社の大クス

「WOW!(ワオ!)」

自分が今まで発したことのないワオ!という言葉に驚いた。

円柱形のどぶとい幹、樹勢の良さ、エネルギー値

写真だとそこまで伝わらないかもしれませんが、このクスノキが持つエネルギーいや、放つエネルギーをバンバン感じるんですね。

伊勢神明社の大クス

後から来た参拝客も見るなり「こりゃ~すごい!」「は~~~」とか言っていろんな角度から眺めている。思わず私も「すごいですよね!」と来る人来る人に話かけてしまう。その後も、撮影してると参拝客が次々に木について話しかけてくれる

老「これはこれはすごい木ですね。何年くらいの木なんですか?」

私「樹齢1,500年と言われていますよ」

老「ほ~~~!1500年!これはいいもん見れた」

私「なかなかお目にかかれない素晴らしい木ですね。」

こんなやりとりが続く。

伊勢神明社の大クス
大枝が分かれるところから新芽が出てかわいい

他にも訪れた地元の老夫婦が話しかけてくれた。

「わたしはこの御神木を見るたび勇気をもらうんです!」

勇気をもらうなんてスポーツの世界以外だと中々聞けない言葉、多くの人が抱くこのクスノキへの感情は普通ではないことがよくわかります。

360度ぐるぐる回りながら見て、離れては眺め、人が来たらしゃべりと楽しい時間

伊勢神明社の大クス
伊勢神明社の大クス
眺める
伊勢神明社の大クス
眺める
伊勢神明社の大クス
ずっと見てられる
伊勢神明社の大クス
末広がりの根回りにも力強さを感じます。
伊勢神明社の大クス
今が一番元気だと言わんばかりの樹勢。まったく衰えや悲壮感がありません。
伊勢神明社の大クス

裏側からの様子も迫力満点でたまりません。

全国クラスの巨木が多い静岡でそれほど有名な巨木ではないと思いますが、

有名無名関係なくとても素晴らしいクスノキ。

こういった木がある場所は、俗に言うパワースポットなんでしょうね。

何百本と巨木を見てきても、驚きや感動がある巨木巡りはやはり楽しいもの

伊勢神明社の大クスは紛れもなく名木!

また早朝の澄んだ空気に包まれながら撮影したい。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

草薙神社の大楠

yoji koyama · 2023年6月17日 · コメントを書く

草薙神社の大楠

草薙神社の大楠 詳細

読み方:くさなぎじんじゃのおおくす
指定区分:静岡市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,000年
樹高:15m(計測間違いでは)
幹周:20m(計測間違いでは)
施設:トイレ
住所:静岡県静岡市清水区草薙
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★☆☆☆
撮影日:2023年4月13日
草薙神社の大楠
この木が幹周20mと言われる御神木!?というのが最初の印象
草薙神社の大楠
日光に向けて横に伸びた枝?主幹?
草薙神社の大楠
白骨化した樹皮。

幹周・樹高ともデータと不一致

データ上では、静岡県第二位を誇る幹周20mという超巨木数値

破損があるという情報は知っていましたが、百聞は一見に如かずと訪れた草薙神社

正直頭が???となりました。

私の見方が悪かったのか元々、主幹がそこにあったのかどうかもわからない。

もしかするとこの横たわったクスノキに対してしめ縄のようにメジャーをあてたのか、それともここに巨木が立っていたのか。

樹皮が立てかけてあったことから推測すると元々巨木があったのか?

切り株のような跡は付近から見られない。どういうことなのか?

樹齢1,000年?

答えが出ないままモヤモヤ。知ってる人がいたら教えてほしいです。

ただ、歴史ある神社のクスノキということは事実としてあるだろうが、実際は幹周1.5mというのが現状の姿。

ネット情報では、樹形がどんな形かわからないものが多かったので、本サイトで取り上げてみました。

草薙神社の楠

すぐ後ろにあるこちらの楠の根が露出していることから、以前は80cmくらい上まで土があり、参道を作る際に掘り下げたか何らかの影響で土が流れ今の形になったとも推測できなくもない。

草薙神社の大楠
横たわるクスノキから垂直に新しい枝が立ち上がる。

ということは、この複雑な形は土の中の根の部分なのかもしれません。

そう考えると納得できる?ん~神社の人に聞いてみればよかった。

樹形や歴史などが好きな人には良いと思いますが、純粋な大きさを求める人には物足らない感はぬぐえないと思います。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

但沼神社のクスノキ

yoji koyama · 2023年6月16日 · コメントを書く

但沼神社のクスノキ

但沼神社のクスノキ 詳細

読み方:ただぬまじんじゃのくすのき
指定区分:静岡県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,000年
樹高:30m
幹周:10.0m
施設:なし(駐車スペースは一台分くらいあるが、道路が狭く駐車困難)
住所:静岡県静岡市清水区但沼町386
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★★
撮影日:2023年4月13日
但沼神社のクスノキ
小高い丘に立つ但沼神社のクスノキは遠くからでも樹冠が見え、近づくと見上げる先にドデカイ全貌が見えテンションが上がります。手前の木は種類の違う桜の木
但沼神社のクスノキ
拝殿にご挨拶をし記念撮影
但沼神社のクスノキ
12m-24mのレンズでも収まりきらない樹形が広がる
但沼神社のクスノキ
このクスノキの迫力をカメラで再現するのは困難。全体を入れると圧縮されてしまう。
但沼神社のクスノキ
末広がりに広がった根は丘全体に張り巡らされてしっかり大地を捉えているようだ。
但沼神社のクスノキ
一見、細く見えるが幹周は10mあり樹高も高く枝ぶりも見事
但沼神社のクスノキ
一か所手前の枝が折れてしまったそうだが、それでも樹勢は衰える様子はない。丘の下から撮影
但沼神社のクスノキ看板
目通り14.5mは少々言い過ぎな感じだが、圧巻の巨木であることに間違いはない。
但沼神社のクスノキ
4月5月に見頃をむかえるアヤメに似たシャガの花が咲き乱れていた。

「素晴らしいクスノキに出逢えた!」

県道75号から家々の上にクスノキの樹冠が見えるところからすでに心が躍りテンションが上がる。はやる気持ちを抑えながら細い道を慎重に運転。

ただこの道は非常に狭く車幅くらいの道で鋭角に曲がるとか不可能ではと思えるような場所もあるので、運転に自信がない人や大きい車(SUVなど)は少し離れたところに駐車することをおすすめします。

車を降りると、小高い丘に樹高30mのクスノキが見下ろし存在感を見せつけてくる。遠目でこれほど大きく感じるのだから近づいたらどうなるんだろうか?

但沼神社のクスノキは、近づくたびにワクワク度が上がっていくのがよくわかる。

参道をゆっくり歩き見上げながら階段を登る参拝を終え、近くで全貌が見えた。

末広がりに広がった根、スラっとした幹から一気に広がる樹冠。お見事!

すぐにカメラを出し興奮しながら撮影。

丘の頂上に立つクスノキは近くからだと広角レンズでも厳しい、何度も場所を変え不安定な場所に三脚を立て自撮りをして楽しむ。風が少しでも吹けばカメラはひっくりがえるがそんなことはお構いなしに撮りまくる。

但沼神社のクスノキ
この写真はGOPROで撮影したもの発色と全景を入れる撮影では今後も活躍しそうだ。

撮影が終わりベンチで休憩していると、地元のおばあちゃんが通りかかり話が聞けた。「また来ることがあれば春先に来ると、ヤマザクラ、枝垂桜、何とか桜(忘れました)が同時期に咲いてそれはそれは綺麗ですよ」

丘の麓に立つ木は桜だということを教えてもらうことができた。

クスノキと桜のコラボレーションいつかまた春に来ようと誓い後にした。

名木と言える巨木に出逢えた。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

富知六所浅間神社のクス

yoji koyama · 2023年5月26日 · コメントを書く

富知六所浅間神社のクスと鳥居
鳥居の周りには願掛け絵馬がずらりと並ぶ

富知六所浅間神社のクス 詳細

読み方:ふちろくしょせんげんじんじゃのくす
指定区分:静岡県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1,200年
樹高:15m
幹周:13m
施設:駐車場・トイレ
住所:静岡県富士市浅間本町5
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年4月13日

富知六所浅間神社のクス
ずんぐりむっくりの樹勢が良さそうに見えるクスノキ
富知六所浅間神社のクス
裏側に回ると主幹の殆どを失っていることがわかる
富知六所浅間神社のクス
ただ着生植物が傷を癒すようにたくさん共存し小さな森のよう
富知六所浅間神社のクス
細く伸びた若々しい枝にマメヅタがびっしり
富知六所浅間神社のクス
拡大してみると・・・
富知六所浅間神社のクス
マメヅタがたくさん貼りついていますね。
富知六所浅間神社のシャクナゲ
神社はツツジが見頃を迎えていた
  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

善通寺 南大門の大楠

yoji koyama · 2023年5月15日 · コメントを書く

善通寺南大門の大楠

善通寺南大門の大楠 詳細

読み方:ぜんつうじみなみだいもんのおおくす
指定区分:香川県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:伝承1,500年
樹高:29m
幹周:12.4m
施設:駐車場・トイレ
住所:香川県善通寺市善通寺町3-5
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年3月19日
善通寺南大門の大楠
幹は2m位の位置から二股に分かれる
幹は低くとも樹高は29mと樹幹が広がっていることがわかる
どんな台風が来てもビクともしない台地にしっかりと張った根

善通寺に聳える香川を代表する二本の巨木

「時間が足りない!」

杉王神社の杉から善通寺に向かう道のりで非常に焦っていた。

それは志々島へ渡るフェリーの時刻が刻々と迫っていたからだ。

一日三本しかない志々島へのフェリー。夕方の便を逃せば宿にも泊まれず、早朝の志々島の大楠も見れない。善通寺の大楠を飛ばせばフェリーに間に合うが、香川を代表する二本を天気の悪いであろう明日に回すことになる。

もし善通寺に寄るとしたら30分が限界ライン。仮に渋滞でもしていたら間に合わずフェリー難民になる。

妥協して善通寺を飛ばし、安全にフェリーに向かうか。

明日の天気はわからない。今日見よう。

一目でもいいから天気のいい今日お目にかかろう。

そう決めて向かった善通寺は、思った以上に大きく、有料駐車場から南大門の大楠までざっと500mくらいある。

無礼にならない程度小走り気味に早歩きをして南大門へ到着すると、黒々とした高さ43mの五十の塔が目に飛び込む、そしてひるむ暇もなく右手に樹高34mの五社明神の大クス、その奥に南大門の大楠が飛び込んでくる。

これは素晴らしい!この三重コンボは中々お目にかかれない。

ただ到着した時には、タイムリミット20分。アラームをセットし撮影開始。

しっかり地面を掴む広がった根。幹周12.4mの捻じれの入った太い幹。両手を広げたような大枝。

枝葉に射し込む神々しい太陽の光。

来てよかった。素晴らしい。

じっくり浸って眺めていたいところだったが、残酷なアラームが終わりを告げる。

すぐに撤収。フェリーへとすぐに車を走らせた。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Interim pages omitted …
  • ページ 15
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ