• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

スダジイ

地蔵ケ平のスダジイ

yoji koyama · 2025年9月21日 · コメントを書く

地蔵ケ平のスダジイ

地蔵ケ平のスダジイ 詳細

読み方:じぞうがだいらのすだじい
指定区分:伊豆市指定天然記念物
学名:Castanopsis sieboldii
樹齢:1000年以上
樹高:15m
幹周:10.0m
施設:なし
住所:静岡県伊豆市筏場542-1
難易度:★★★☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年7月27日
詳しいデータの見方はこちら

地蔵ケ平のスダジイ
スダジイ正面 マメヅタと苔に覆われた緑の樹皮
地蔵ケ平のスダジイ
幹周10mの超巨木
地蔵ケ平のスダジイ
2m位から大枝は分岐し大きく広がる
地蔵ケ平のスダジイ
私とスダジイ比較
地蔵ケ平のスダジイ
樹齢1000年さすがの貫禄
地蔵ケ平のスダジイ
内部は空洞化が進んでいてる
地蔵ケ平のスダジイ
これまでの正面写真は、この写真の右側(小高い場所)から撮影したもの
地蔵ケ平のスダジイ
根周りは計測できないが相当な太さだ
地蔵ケ平のスダジイ
裏側に回り込むと大きな洞がわかる
地蔵ケ平のスダジイ

地蔵ケ平のスダジイへの行き方

地蔵ケ平のスダジイへは車で行けるのですが、最後の1kmくらいから極端に道が細い場所があり、注意が必要です。僅かながらスペースもあるので徒歩が安全

地蔵ケ平のスダジイ
このように細い道、左右が擦る場所もあり
地蔵ケ平のスダジイ
800m手前くらいのスペースに停めさせてもらい徒歩が安全

訪れたのは、日が暮れ始めた時間帯。夏場でも山に日が落ちると一気に暗くなる。

急ぎたいところだが、道が細すぎて車を1km手前で停め歩くことに

この地域は、筏場のわさび田があり、道中もわさび田を見ることができた。
約3200年前に噴火したカワゴ平火山の溶岩流と火砕流に埋め立てられた谷川では、溶岩流のすき間から湧く清らかな地下水を利用したワサビ栽培が行われている。

親切に看板などもあり、目的地がわかりやすい。少し見上げた斜面にスダジイは聳えていた。

マメヅタと苔に覆われた緑の樹皮、そして幹周10mの巨漢。

樹齢1000年と言われる歴史を感じる幹枝は流石の貫禄。薄暗さも相まって少し妖艶な雰囲気を醸し出している。急いでカメラを準備し撮影を開始した。少し薄暗い感じがこのスダジイにはハマる気がしていたので、早朝か夕方かを狙っていたが正解だったように感じた。

スダジイは、樹齢を重ねると幹がボロボロになるものが多く、地蔵ケ平のスダジイも例外ではなく大きな洞があり、空洞化が進んでいる。

周りに草木が多いので台風など防風林的な役割をしてくれるとありがたいのだが・・・ 何よりこの立派な姿を今見ることができ良かった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

千福のスダジイ

yoji koyama · 2025年5月10日 · コメントを書く

千福のスダジイ

千福のスダジイ 詳細

読み方:せんぷくのすだじい
別名:西島家のスダジイ
指定区分:なし
学名:Castanopsis sieboldii
樹齢:300年以上
樹高:15m
幹周:10.5m
施設:なし
住所:静岡県裾野市千福(一般に公開されていない民家)
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2025年2月24日

千福のスダジイ
千福のスダジイは、民家に立つため一般公開はされていない
千福のスダジイ
民家の外からみた様子
千福のスダジイ
これくらいが外から見れる限界
千福のスダジイ
許可を取り庭に入らせてもらい全貌が明らかになった
千福のスダジイ
根元付近で二手に分かれる樹形
千福のスダジイ
左側の大枝の損傷が激しい
千福のスダジイ
非常に傾いていることがわかる
千福のスダジイ
角度を変えて見ると幅広で薄い幹ということがわかる
千福のスダジイ
捻じれうねりスダジイらしい樹形
千福のスダジイ
大枝を下から撮影
千福のスダジイ
スダジイ全体像

千福のスダジイは一般に公開されているわけではなく、民家の庭に立つ巨木です。

前から気になっていたので、伺うことにしました。

到着すると、樹冠がこんもりとした立派なスダジイ。畑のあぜ道を通り近づくことはできますが、通りすがりの人から見るとかなりの不審人物。そこで民家の戸を叩くことにしました。

住人は快く受け入れてくれたおかげで庭に入り思う存分スダジイを愛でることができました。改めて感謝申し上げます。ここまで詳細に庭から撮影したものは中々ないと思います。

千福のスダジイは、根元から二つの幹枝に分かれていますが、片方は空洞が目立ち損傷が激しい。一見太く見えましたが幅広で薄い幹といった感じでした。

ただ、幹周は10.6mと非常に太くスダジイとしては全国トップ10に入るほど、スダジイ独特の捻じれやうねりもあり見ごたえがありました。

訪問する際は、必ず勝手に入らず家の方の許可を得てからにしましょう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

成生岬のスダジイ

yoji koyama · 2025年2月16日 · コメントを書く

成生岬のスダジイ

成生岬のスダジイ 詳細

読み方:なりゅうみさきのすだじい
指定区分:なし
学名:Castanopsis sieboldii
樹齢:300年
樹高:15m
幹周:13.8m
施設:なし
住所:京都府舞鶴市成生
難易度:★★★★★
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2024年5月3日

成生岬のスダジイ
枝幹を複数伸ばし樹冠を広げている。背面から撮影
成生岬のスダジイ
背面から回り込んでいきます。
成生岬のスダジイ
成生岬のスダジイ
私との比較
成生岬のスダジイ
斜面下から見上げると、大きく両手を広げたなんとも素晴らしい樹形
成生岬のスダジイ
野生で育ち樹勢が良く凄まじいエネルギーを持っているスダジイ。
成生岬のスダジイ
見つめられているようでゾクっとする荘厳さがある。

日本一のスダジイは?

京都の最北端、京都府舞鶴市成生にとんでもないスダジイがあるという情報を掴んだ。ただ場所が中々特定できなかったが、調べていくと成生港から成生岬灯台へ船で渡り、そこから歩いて数十分という情報を発見した。

ただこの船は申込制で年に一、二度しか出ていないツアー船でした。

Googlemapにも載ってないし、人里の巨木たちにも載っていない。

これは難解そうな案件だ。陸路で行けないか調べて見ると、何とか歩道あるかも?みたいな地図を発見したので、あまり下調べなしで何とか目標座標まで行ってみることにした。

この辺りの成生岬のスダジイの行き方は別のコラムなどでまた情報を出していきます。

結果からいうと、登山中級者レベルでないとかなり厳しいというのがざっくりとした感想。片道、中級者で1.5時間くらいだろう。初級者なら3時間は見ておいたほうがよい。

ただ目的座標に到着すると、対岸に見える黒く大きな影を見つけることができ発見することができた。狙った場所に巨木があった時の感動は、やったものしかわからない宝探しのような喜びがある。そしてそれが規格外の名木だったりするとものすごく興奮するし達成感もある。

近づけば近づく程大きく見え、斜面にしっかりと根を張ったスダジイが現れた。

支幹と呼んでいいような大枝が何本も真横に伸び日差しを受けとても樹勢も良い。

素晴らしい巨木との対面に声にならなかった。2025年現在、成生岬のスダジイをここまで鮮明にたくさん撮影しているのは、おそらく発信者では自分だけだと思います。京都の名木をじっくり見てやってほしいと思います。

現在、スダジイはどれが日本一だと順位が入れ替わっている状況だ。

それは東京都の御蔵島でスダジイの巨木が大量に発見されたからだ。

ただ、根上なので、じっさい計測の仕方が違い、単幹でもないような樹形。

数値上では、どれが一番かは、主観が入ってしまうことを前提に挙げるなら、一位は島根県の志多備神社のスダジイ。二位にこちらの成生岬のスダジイを挙げる。

また、実際に御蔵の大ジイを見ていないので、いつか確認して判断を改めてしたいと思います。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら ここから徒歩となります。駐車場はなし。

十村屋敷跡のスダジイ

yoji koyama · 2025年2月4日 · コメントを書く

十村屋敷跡のスダジイ

十村屋敷跡のスダジイ 詳細

読み方:とむらやしきあとのすだじい
指定区分:加賀市指定天然記念物
学名:Castanopsis sieboldii
樹齢:700年以上
樹高:21m(最大のスダジイ)
幹周:10.5m(最大のスダジイ)
施設:駐車場スペース
住所:石川県加賀市小塩辻町69
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年7月2日

十村屋敷跡のスダジイ
十村屋敷跡のスダジイ群、最大の個体
十村屋敷跡のスダジイ
寄生獣に出てきそうな樹形のスダジイ
十村屋敷跡のスダジイ
十村屋敷跡のスダジイ群には11本のスダジイが立つ
十村屋敷跡のスダジイ
もじゃもじゃで樹形がわかりにくいものも
十村屋敷跡のスダジイ

十村屋敷跡のスダジイ群には駐車場がないため、近くの白山神社前に停めさせてもらい歩いて伺った。

曇りの日に訪れたこともあるが鬱蒼としたスダジイの森は非常に暗かった。

※明るさ調節をして見れる写真にしていますが、実際は樹皮は見えない程でした。

このスダジイの森で最大の個体がかなり遠くから柵があり入ることができず、折角のスダジイがワンカットくらいしか撮れないのは非常に残念。遠くから眺めているので迫力も少し落ちてしまう。仕方がないとサラッと散歩して次の巨木に向かった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

高見のシイの木

yoji koyama · 2025年1月22日 · コメントを書く

高見のシイの木

高見のシイの木 詳細

読み方:たかみのしいのき
指定区分:伊東市指定天然記念物
学名:Castanopsis sieboldii
樹齢:800年
樹高:18m
幹周:11.7m
施設:なし
住所:静岡県伊東市336
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年7月28日

高見のシイの木
この木々の中にこっそり立っている。何度も通り過ぎてしまった。
高見のシイの木
石垣の上に少しだけ顔を出している高見の椎の木
看板がなければ気づけない
高見のシイの木
なんという樹皮!
高見のシイの木
民家への通りから撮影。着生植物と共存している。
高見のシイの木案内板
高見のシイの木 案内板

民家の石垣の上に立つ高見の椎の木

場所がいまいちわからず素通りしてしまった。

それもそのはず、八幡宮来宮神社に立っていると思い込んでいて神社内をうろうろしていた。隅から隅まで歩いたが高見のシイの木をみつけることができず、調べ直すと離れているではないか。少し戻りまた素通り案内板がなければ見つけられなかったかもしれない。

頭上にあるシイノキを見て、一瞬たじろぐ。腸が飛び出したようなぐにゃぐにゃした不思議な樹形の木が茂みから顔を出している。

なんだこの木は!!

裏側から見て二度驚く。一本の木なのか?絞め殺しの木のように1本にもう一本が絡みついているような樹形をしている。同じ木なのか?一本だよな?と?マークが頭にたくさん浮かぶ。

知っている人にとっては当たり前の話なのですが、椎の木は別名スダジイ。

ここが紐づいてないと、シイノキは名前は聞いたことあるけど、シイノキの巨木は殆ど見たことがないってことになりかねない。

ただ、呼び名が違うだけでスダジイなのだ。スダジイの巨木は各地に点在していて想像を越えてくる不思議な樹形の巨木が多い。

想像の範疇を越えてくる巨木は興味深くおもしろい。そしてかっこいいし好きな巨木だ。

※民家に立っているので見学する際は声をかけましょう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 山口 (5)
    • 広島 (3)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ