• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

楠

老松神社のクスノキ

yoji koyama · 2025年1月12日 · コメントを書く

老松神社のクスノキ

老松神社のクスノキ 詳細 

読み方:おいまつじんじゃのくすのき
指定区分:山口県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:伝承2000年以上
樹高:20m
幹周:9.0m
施設:なし
住所:山口県防府市お茶屋町9−21
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年9月17日

老松神社のクスノキ
クスノキの真ん中に垂れ下がるのは以前絡まっていたフジと思われる
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ
老松神社のクスノキ案内板

数年前まで、フジとクスノキが共存している巨木として知られていた。

私も訪れるまでは、どんな形でフジとクスノキが共存?寄生?しているのか楽しみにしていた。それがどうだろう?フジが取り払われたのか、枯れてしまったのか定かではないが、クスノキのみになっているではないか。

クスノキの枝にフジがまとわりついて鬱蒼としている雰囲気はもう見れないことに少し寂しさを覚えたが、クスノキの生育的にはフジがない状態のが良いのだろう。

樹齢2000年と言い伝えられている老木だが、確かに貫禄はありますが流石にそこまでの樹齢ではないと思われる。おそらく500年くらいではないだろうか。

それでも山口県でTOP5に入る太さを持ち、今も尚元気に成長している立派なクスノキには違いない。

根回りが以上に太く末広がりの縁起の良い樹形。フジと共存していた時代の老松神社のクスノキを知っている人は、また新しい顔を見せてくれたクスノキは違ったおもしろさがあるのではないでしょうか。

長年連れ添った相方のようなフジがいなくなったクスノキ、少し寂しくはないだろうか?少し心配になるものの枝葉にはシダ植物などが着生し元気に成長しているように見えた。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

菅内のクスノキ

yoji koyama · 2025年1月12日 · コメントを書く

菅内のクスノキ

菅内のクスノキ 詳細 

読み方:すげうちのくすのき
指定区分:なし
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:18m
幹周:9.9m
施設:なし
住所:山口県山口市大内御堀
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年9月17日

菅内のクスノキ
???この曲線的な樹形は他に例を見ない奇樹
菅内のクスノキ
根が露出したのかと思う程、不思議な樹形だ。恐らく中で湾曲しているものは、後から生えてきて周りのクスノキに押さえつけられて曲がったと思われる。
菅内のクスノキ
一本の大きなクスノキの根元だけ残り周りに複数本生えている。そんな感じだろうか。
菅内のクスノキ
少し引くと林のようで、どれが本体の枝葉かわからない
菅内のクスノキ
別の角度からみるとそこまで変わったクスノキとも思えない
彼岸花
9月中旬、菅内のクスノキの周りにはたくさんの彼岸花が咲いていた

一風変わった樹形が気になり訪れた菅内のクスノキ

遠目から見ると見過ごしてしまいそうな程、林と同化している。

近づき観察すると、一体どういう樹形をしてるのか不思議でしょうがなくしばらく立ち止まって考えていた。合体木なのか?どこからどこまでを一本として計測したのか?何故こういう形になったのか?

恐らく一本の大きなクスノキが空洞化して一部が残り、そして内側から新たな木が生え湾曲して一本に見えるそんな状況かと考えたが答えは正確ではない。

それにしてもクスノキの生命力というのは毎度驚かされる。皮だけになっても根から水分を吸い上げ枝葉を大きく伸ばし倒れない。生命は神秘だ。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

稲佐神社の楠 その2

yoji koyama · 2024年12月21日 · コメントを書く

稲佐神社の楠 その2

稲佐神社の楠 その2 詳細 

読み方:いなさじんじゃのくすのき
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:27m
幹周:10m
施設:駐車場・トイレ
住所:佐賀県杵島郡白石町辺田2925
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月2日

稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2
稲佐神社の楠 その2

この稲佐神社は、稲佐山泰平寺と呼ばれた神仏習合の聖域で、東明寺の石造十六羅漢像など数多くの仏教文化の足跡が残っています。

毎年10月19日には「流鏑馬(うまかけ)」が行われており、12月下旬にはお火たき祭りも行なわれます。

自然石を敷き詰めた参道の途中にある鳥居は、県内の肥前鳥居の中で最も古く、境内には樹齢600年を超える4株の大きな楠の木がそびえたっており、内2株は県の天然記念物指定。「稲佐神社の楠」の名称で2本をまとめて指定されており、稲佐神社の楠 その1、稲佐神社の楠 その2として当HPで紹介しています。

夫婦杉、縁結びの梛(なぎ)の木などのパワースポットも有名です。

参照元 佐賀公式観光サイト あそぼーさが、白石町ホームページ

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

稲佐神社の楠 その1

yoji koyama · 2024年12月21日 · コメントを書く

稲佐神社の楠 その1

稲佐神社の楠 その1 詳細 

読み方:いなさじんじゃのくすのき
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:30m
幹周:11m
施設:駐車場・トイレ
住所:佐賀県杵島郡白石町辺田2925
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月2日
稲佐神社の楠 その1

稲佐神社の楠 その1
稲佐神社の楠 その1
こちらの二本が県の天然記念物指定

この稲佐神社は、稲佐山泰平寺と呼ばれた神仏習合の聖域で、東明寺の石造十六羅漢像など数多くの仏教文化の足跡が残っています。

毎年10月19日には「流鏑馬(うまかけ)」が行われており、12月下旬にはお火たき祭りも行なわれます。

自然石を敷き詰めた参道の途中にある鳥居は、県内の肥前鳥居の中で最も古く、境内には樹齢600年を超える4株の大きな楠の木がそびえたっており、内2株は県の天然記念物指定。「稲佐神社の楠」の名称で2本をまとめて指定されており、稲佐神社の楠 その1、稲佐神社の楠 その2として当HPで紹介しています。

夫婦杉、縁結びの梛(なぎ)の木などのパワースポットも有名です。

参照元 佐賀公式観光サイト あそぼーさが、白石町ホームページ

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

海童神社の楠

yoji koyama · 2024年12月4日 · コメントを書く

海童神社の楠

海童神社の楠 詳細 

読み方:かいどうじんじゃのくす
指定区分:佐賀県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:600年
樹高:19m
幹周:11.5m
施設:駐車場
住所:佐賀県杵島郡白石町深浦856−1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月4日

海童神社の楠
急斜面に張りつくように生えるクスノキ
海童神社の楠
階段を昇っていく道中もずっとクスノキが見える。
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠
海童神社の楠看板

有明海からほど近い龍王崎古墳群の入口に海童神社の楠は立っている。

階段を登るところから見えてくるクスノキは、どこをどう計測したら根廻り24.5mとなったのか不思議なほど岩壁にくっついている。

更に階段を昇り海童神社へ足を踏み入れると驚くべき光景が広がっていた。

あちこちからクスノキが生え、空中でぶつかり一体化している!

まるで巨大なタコの触手が踊っているような見たことのない樹形なのだ。

こんな木がかつてあっただろうか?そこまで有名ではない海童神社の楠に衝撃をおぼえた。

近づいて見て、離れて見て、右へ行ったり左へ行ったり角度を変えてじっくり見る。樹冠の枝葉が背景となりそこに踊る木々は美しかった。

長崎・佐賀の旅で日にちと時刻を変えもう一度見たいと、この木に会いに来たほどだ。昼だと逆光になっていたがそれはそれで素敵な光景。早朝は樹皮の模様もしっかり見ることができ良かった。

踊る枝にばかり目がいってしまいどのように幹から枝に繋がっているのか見忘れたのでまた次回行くことがあれば見てみたいと思う。

その後、海童神社から数分山を登ると古墳群があるそうなので行ってみましたが、そこに家があったんだろうなという四角のくぼみなどがあった。

正直、よくわからない世界だ。巨木を撮影し続ける巨木マニアだが、古墳マニアの方がきっと多いんだろうなと引き返しながら思った。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • Interim pages omitted …
  • ページ 23
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
    • 台湾 (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ