• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

銀杏

河原のイチョウ

yoji koyama · 2025年3月16日 · コメントを書く

河原のイチョウ

河原のイチョウ 詳細

読み方:かわらのいちょう
指定区分:勝央町指定天然記念物
学名:Ginkgo biloba
樹齢:600年
樹高:23m
幹周:9.7m
施設:なし
住所:岡山県勝田郡勝央町河原
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年4月28日

河原のイチョウ
新緑の葉をつけた樹形が綺麗なイチョウ
河原のイチョウ
葉のつきも良く秋には美しい紅葉が見れるだろう
河原のイチョウ
案内板によると1本が朽ちて6本に分かれたとある
河原のイチョウ
河原のイチョウ案内板

田畑の隅にある小さなスペース

農家の人たちは河原のイチョウが作る日影で休憩や団らんするのだとか。

伺った日は、誰もいなかったのですが生活の一部に木があるって素敵だな~と感じました。

駐車スペースがないので通行の邪魔にならないように停めましょう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

五所神社の銀杏

yoji koyama · 2025年1月26日 · コメントを書く

五所神社の銀杏

五所神社の銀杏 詳細 

読み方:ごしょじんじゃのいちょう
指定区分:湯河原町指定天然記念物
学名:Ginkgo biloba
樹齢:800年
樹高:25m
幹周:8.8m
施設:駐車場・トイレ
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町宮下
難易度:★☆☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年7月28日

五所神社の銀杏
五所神社の一番東に位置する五所神社の銀杏
五所神社の銀杏
植えられている場所から大きく斜めに傾いている
五所神社の銀杏
ヒコバエはなく単幹のイチョウ
五所神社の銀杏
周りがコンクリートで固められているが樹勢は良さそうだ
ところどころに欠損が見られ枝葉も切り込まれたそうだが、葉の量からそんなことは感じさせない
五所神社の銀杏
幹周8.8mこれからまだまだ大きくなりそうだ
五所神社の銀杏 案内板

五所神社には、8m越えの巨木が3本あるが、その内の1本

五所神社の駐車場に停める際に見えている五所神社の銀杏

特徴は、大きく斜めに傾いたその樹形。太い支柱でしっかり支えられているが、根元を見るとコンクリートで固められ少し息苦しそうだ。

人が怪我しないようにと枝も切り込まれているようですが、人中心ではなく木を中心に考えていただけるともう少し良い育成方法があるのではと各地で思ってします。

といいつつも、生命力の強いイチョウは厳しい環境でも柔軟に対応しこれからも大きくなっていくことと期待しています。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

河内の大銀杏(わかくさ園)

yoji koyama · 2025年1月13日 · コメントを書く

河内の大銀杏(わかくさ園)

河内の大銀杏(わかくさ園) 詳細 

読み方:こうちのおおいちょう
指定区分:なし
学名:Ginkgo biloba
樹齢:不明
樹高:不明
幹周:不明
施設:駐車場
住所:三重県度会郡南伊勢町河内487
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2024年12月5日

河内の大銀杏(わかくさ園)
河内の大銀杏(わかくさ園)
河内の大銀杏(わかくさ園)
河内の大銀杏(わかくさ園)
河内の大銀杏(わかくさ園)

三重県伊勢志摩にまだ有名ではないが、見事なイチョウがある。

河内地区の公民館前の河内の大銀杏。

特徴は山吹色の葉。ちょうど落葉が始まったよい時期に訪れることができた。

三重の素晴らしい自然は知られていないものが多いので今後も発信していきたい。

また次回、訪れる際は幹周などデータ計測もしていこうと思う。

例年の見頃は、11月上旬から色付きはじめ、11月中旬~11月下旬頃までが見頃だそうですが、2024年は紅葉も遅く12月初旬に見頃を向かえた。

こうして2024年の記録を残しておくことで、今後2025年以降の河内の大銀杏(わかくさ園)見頃時期の参考になれば幸いです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

長楽寺の大銀杏

yoji koyama · 2025年1月11日 · コメントを書く

長楽寺の大銀杏

長楽寺の大銀杏 詳細 

読み方:ちょうらくじのいちょう
指定区分:岐阜県指定天然記念物
学名:Ginkgo biloba
樹齢:1000年
樹高:28m
幹周:7.5m
施設:駐車場スペース
住所:岐阜県中津川市阿木5864−3
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月24日

長楽寺の大銀杏
イチョウが見頃をむかえた銀杏紅葉と呼ばれる状態
長楽寺拝殿
長楽寺拝殿
長楽寺の大銀杏
うっすら緑の葉もありますが、落葉も始まるベストなタイミング
長楽寺の大銀杏
長楽寺の大銀杏
長楽寺の大銀杏
太陽を背にしたイチョウは美しく黄色く輝く
長楽寺の大銀杏

あまり知られていない隠れた紅葉スポット

以前、夏場に訪れた長楽寺の大銀杏

秋に訪れたらさぞ見事だろうと樹勢の良さを見て感じた。

ただこのイチョウはTwitterで投稿する人もおらず、LIVEカメラもないので、時期を予想して伺わないといけない。

岐阜の紅葉の名所付知峡は、紅葉情報が多くそちらに向かうときに恵那周辺の紅葉状況を実際に見てまわっていたので、2024年の長楽寺の大銀杏の見頃は、11月末頃だろうとあたりをつけて伺った。

2024年は全体的に紅葉が遅かったので、例年は11月の中下旬といったところだろうか。こうしてログを残しておくことで多くの人や、自分のログにもなると考えています。

長楽寺の大銀杏は、形は自由な感じですが実際に目の前にするとその迫力に驚かれることだと思います。

こうして2024年の記録を残しておくことで、今後2025年以降の長楽寺の大銀杏の見頃時期の参考になれば幸いです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

宗英寺のイチョウ

yoji koyama · 2024年12月12日 · コメントを書く

宗英寺のイチョウ

宗英寺のイチョウ 詳細 

読み方:そうえいじのいちょう
指定区分:三重県指定天然記念物
学名:Ginkgo biloba
樹齢:600年
樹高:32m
幹周:7.6m
施設:駐車場
住所:三重県亀山市南野町4−13
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年12月1日、2023年12月5日

2024年12月1日 早朝6:48の宗英寺のイチョウ  朝日が昇り始めた

宗英寺のイチョウ
こんもりと丸い宗英寺のイチョウ
宗英寺のイチョウ
黄色に朝日の色が合わさり美しい
宗英寺のイチョウ
地面に近づくと少し緑の葉が残っていた
宗英寺のイチョウ
朝陽を背に 少し緑の葉が残っている
宗英寺のイチョウ
2024/12/5 8:00の様子 東側から撮影 燃えるような黄色の葉

完全なる黄色のイチョウを見たくなり4日後の5日に再び訪れる

この日も天気が良く青空にイチョウの黄色が鮮やか

宗英寺のイチョウ
2024/12/5 13:00 95%くらい黄色に染る
宗英寺のイチョウ
西側から撮影
宗英寺のイチョウ
地面近くも黄色に染まった
宗英寺のイチョウ
イチョウ一本で様々な黄色が見ることができ
宗英寺のイチョウ
落葉前 びっしりと葉を茂らせ
宗英寺のイチョウ
完璧な姿を見せてくれた。東側から自撮り撮影

三重県を代表するイチョウの巨木は、宗英寺の境内に立つ

こんもりとした丸い形が素晴らしい、葉の量がとても多く樹勢が良いこともわかる。12/1に伺ったがまだ緑の葉が少し残る感じだったので、完全な黄色に染まったイチョウを見たいと再度4日後に訪れた。

紅葉の季節は、SNSなどで情報を得て見頃がわかる良い時代となったが、マイナーなイチョウなどは情報が上がらないので、自分の足で何度も訪れることで最高の状態を探るしかない。

12/5はほぼ完全なる黄色に染まっていた。なんだろうかこの高揚感は?

年に数日だけ訪れる黄色の世界は、桜と同様貴重な数日だ。

この素晴らしいイチョウの紅葉を天気が良い日に拝むことができ、とても幸せ。

人によっては、落葉し始めたイチョウが好きな人もいれば、元気をもらえる黄色く染まったばかりのイチョウが好きな人もいると思います。見頃がつかめてこれば次回から計画が立てやすくなるので、イチョウは細かくデータを取っていきたいと考えています。

こうして2024年の記録を残しておくことで、今後の2025年以降の見頃の参考になれば幸いです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 6
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ