• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

ケヤキ

三恵の大ケヤキ

yoji koyama · 2025年2月8日 · コメントを書く

三恵の大ケヤキ

三恵の大ケヤキ 詳細

読み方:みつえのおおけやき
指定区分:国指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:1000年
樹高:20m
幹周:14.7m
施設:なし
住所:山梨県南アルプス市寺部
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2020年3月26日

三恵の大ケヤキ
合体木のようで一本の木
三恵の大ケヤキ
山梨県ナンバー2の太さを誇る巨木
三恵の大ケヤキ
真中部分が失う前はどんな姿だったのか
三恵の大ケヤキ
また葉をつける季節に見てみたいと思った。

山梨県ナンバー2の太さを誇る巨木三恵の大ケヤキ

データ上では二位ですが、一位は小室浅間神社のカツラで複数本の合計値なので事実上1位と言ってもいいと思います。

正直お伝えすると損傷が激しく二本の木のように見えてしまい残念な印象

ただ、夏場にはしっかり葉をつけているようなのでその時期に改めて見ると印象も変わるかもしれない。望んでも叶わぬ思いですが損傷する前の姿を見てみたかった。14mクラスの太さはさぞかし貫禄ある姿だったろう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

十日市場の大ケヤキ

yoji koyama · 2025年1月12日 · コメントを書く

十日市場の大ケヤキ

十日市場の大ケヤキ 詳細 

読み方:とおかいちばのおおけやき
指定区分:山梨県指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:500年
樹高:24m
幹周:8.8m
施設:駐車場
住所:山梨県南アルプス市十日市場1959
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年5月11日

十日市場の大ケヤキ
十日市場の大ケヤキ
十日市場の大ケヤキ
十日市場の大ケヤキ
十日市場の大ケヤキ案内板

十日市場の大ケヤキは、樹齢500年と推測されている。

幹周8.8m、根廻り11.3m、樹高24m

3本の巨枝が大きく四方に延びて、東西、南北とも24mに及んでいる。

樹勢は極めて旺盛で、壮年性をなおみせている地方の名木である。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

貫前神社のケヤキ

yoji koyama · 2024年10月19日 · コメントを書く

貫前神社のケヤキ

貫前神社のケヤキ 詳細

読み方:ぬきさきじんじゃのけやき
指定区分:なし
学名:Zelkova serrata
樹齢:不明
樹高:40m
幹周:8.7m
施設:駐車場・トイレ 
住所:群馬県富岡市一ノ宮1535
難易度:★★★☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月11日

貫前神社のケヤキ
広大な貫前神社の奥で佇むケヤキ
貫前神社のケヤキ
幹周は8.7m、樹高は40mは圧巻!
貫前神社のケヤキ
ケヤキが何本も立っていて美しい
貫前神社のケヤキ

貫前神社は境内は26,000坪もあり、その中に大ケヤキが立っていると「人里の巨木たち」のHPで見て是非ともあってみたいと迷う覚悟で行ってみた。

地図でいうと右奥だということがわかったので、Googlemapで樹冠の大きそうな木にあたりをつけて向かうと全く迷わず到着することができた。

樹高40m程のスラっとした大きなケヤキ、5mくらいのところで複数に枝分かれ大きく樹冠を広げていた。

紅葉が始まり黄色に染まる葉が美しくいつまでも見ていることができる。

撮影が終えると散歩したくなり、ケヤキの森を歩いて季節を感じた。

広大な境内なのでまたのんびり来てみたい。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

中山神社祝木のケヤキ

yoji koyama · 2023年7月9日 · コメントを書く

中山神社祝木のケヤキ

中山神社祝木のケヤキ 詳細

読み方:なかやまじんじゃいぼぎのけやき
指定区分:津山市指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:800年
樹高:10m
幹周:8.5m
施設:駐車場
住所:岡山県津山市一宮684−8
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年4月28日
中山神社祝木のケヤキ
中山神社祝木のケヤキ
中山神社祝木のケヤキ看板

生きることの大切さを教えてくれるケヤキ

岡山県津山市にある中山神社

本殿は国指定の重要文化財

その入口の鳥居の正面に祝木のケヤキは立っていた。

正面から見ると幹に大きく空いた穴、向こうの景色が見える

裏に回れば、主幹の大半を失い表皮だけで立っている、

本当は立っていることもやっとなんでは?という状態にも関わらず、青々と枝葉が伸び元気にすら見える。

どことなく愛らしい不思議な木。生きる希望をもらえた。ボロボロでも立っている。この木は見る人によって様々な感じ方があるのではないでしょうか。

参拝客や細い道を走るドライバーの安全をあたたかく見守っているようだった。

看板内容

名木百選 中山神社祝木のケヤキ
ケヤキ(二レ科) 津山市一宮
推定樹齢 八〇〇年
目通り周囲 八・五m 樹高一〇m
中山神社は、美作国の一の宮で天武天皇の慶雲四年の創建と伝えられる。
社殿は天文二年に尼子経久の兵火ず焼朱したが、永禄二年(十五五九年)に再建された。本殿は、国指定の重要文化財である。
本樹は、尼子の兵火以前のもので神社と歴史を共にした記念木である。正面の小記には「大国主命」が祀つられている。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

野間の大ケヤキ

yoji koyama · 2023年6月15日 · コメントを書く

野間の大ケヤキ

野間の大ケヤキ 詳細

読み方:のまのおおけやき
指定区分:国指定天然記念物
学名:Zelkova serrata
樹齢:300年以上
樹高:25.0m
幹周:12.0m
施設:駐車場・トイレ
住所:大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年6月4日
野間の大ケヤキ
北側から見た野間の大ケヤキ
野間の大ケヤキ
ケヤキと私の比較
野間の大ケヤキ
どっしりと根を張り、太い幹や枝が放射状に広がる
野間の大ケヤキ
支えなくほぼ真横に伸びる枝が力強さを物語る
野間の大ケヤキ
個人的お気に入りはこの写真
野間の大ケヤキ
一見樹高が低そうなケヤキですが、
野間の大ケヤキ
3m位から枝分かれし一気に天に向けて伸びています。
野間の大ケヤキ
南側から樹幹まで映るように少し引いて撮影。真っすぐ伸びる枝がいいですね。
野間の大ケヤキ
横枝の下から

ケヤキ番付 西の横綱

全国のケヤキ番付をつけるなら

東の横綱が東根の大ケヤキ

西の横綱は野間の大ケヤキとも言っても過言ではない。

どちらも愛されてる巨木で、多くの人が訪れている。

このケヤキは新緑の季節に見たいと思い、6月4日快晴の早朝に伺いました。

※駐車場は、午前9時~午後4時までの営業

野間の大ケヤキは、一目見ただけで虜にする不思議な魅力がある木

野間の大ケヤキ
東側から

青空に新緑の葉が揺らぎ美しく、熱くも寒くもなく心地よい風が吹くどこか海外にいるような空気感。この時期の早朝に来て良かった。

辺りを見渡すと早朝にも関わらず地元のボランティアの方々だろうか?

駐車場管理に掃除やフクロウの解説などをしてくれている。

他にも見物客が複数いるということには驚いた。

そして30分もすると次から次にバイカーの人たちや地元の方など訪れ、更に活気づいてくる。バイクの駐車場に三角コーンまで立て始めている。

ボランティアらしき人からいろいろ話を聞くことができました。

土日は一日で500~600人くらいの人が来るそうで、週末は特に多い

野間の大ケヤキ

フクロウの巣がケヤキの奥の木にあるようで、どこにいるか詳しく教えてくれ見ることができました。※望遠カメラでないととても写真に収めることは難しい。

ボランティアのフクロウおじさんは、来る人みんなにフクロウの解説をしていましたよ。

他にも、フクロウおじさんから子供の頃のエピソードを聞くことができました。

「子供の頃は、このケヤキの周りに輪になって盆踊りをしていたりみんな木登りもしていた。大ケヤキが弱ってきたから樹医さんに診てもらうと土壌がカチカチで栄養がないことがわかり盛り土をして今みたいな元気になってきたんだよ」

地元民しか知らないような貴重な話を聞くことができ大満足。

巨木で大勢な人に会うことは非常に珍しいことですが、この巨木を見たらその理由がすぐにわかった気がします。

どっしりとしていて包み込むような優しさがあるケヤキ

地元からも人々から昔からずっと愛されてる巨木でしっかり優しく管理してきたからこそ人気なんだろうと感じました。

青空に新緑が美しい大ケヤキを見ながら、備え付けのベンチに腰掛け持参のコーヒー豆を擦る。熱湯を入れた水筒でコーヒーを淹れる。そんなことができるのもこの巨木の魅力のひとつ。

淹れたてのコーヒーを飲み、大ケヤキを眺める至福の時間

あぁ贅沢だ。また来よう。と誓い野間の大ケヤキを後にしました。

これほどの巨木が近くにあるのは羨ましいことですね。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ