• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

クスノキ

山王神社の大クス

yoji koyama · 2025年2月15日 · コメントを書く

山王神社の大クス

山王神社の大クス 詳細

読み方:さんのうじんじゃのおおくす
別名:山王神社の大楠、被爆クスノキ
指定区分:長崎市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:300年以上
樹高:21.0m / 17.6m
幹周:8.63m / 6.58m
施設:トイレ
住所:長崎県長崎市坂本2丁目6
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月3日
山王神社の大クス
参道両脇に被爆クスノキ(山王神社の大クス)が立つ
山王神社の大クス案内板
案内板
山王神社の大クス
山王神社の大クス
山王神社の大クス
この補修された部分に爆風で吹き飛んできたガラスや瓦礫がささっていた。
山王神社の大クス
今は当時のことを知らなければ元気な二本の楠にしか見えない
山王神社の大クス
山王神社の大クス
新しい千羽鶴がかけられていた。定期的に交換されているのだろう。
山王神社の大クス
当時のことを知る生き証人のクスノキ
山王神社の大クス
被爆してから80年でこれほど見事な枝葉をつけ蘇っている

被爆直後から新芽を出した奇跡の楠

1945年8月9日、長崎に原爆が投下された爆心地から800m位置する山王神社はその被害をもろに受けた。

クスノキは主幹の上部を失い、熱線で樹皮を焼かれ黒焦げになり、ガラスやコンクリート片がささった。 枯れ死したと思われたクスノキは2カ月という歳月で新芽を出し人々に希望を与えた。

そんな話に心震え、いつか長崎に行くときは必ず見たいと思う巨木だった。

参拝時に、ここにこれたことに深く感謝し、この地で亡くなられた方々のご冥福を祈った。 クスノキの前には千羽鶴が今も尚、飾られている。

ただ不思議と悲壮感はない。 きっと力強く育ち続け人々に希望を与えた奇跡のクスノキがそうさせているのだろう。

案内板を読むと、すさまじいことが書かれていた。 780人いた町民は原爆が投下された10日後にはほとんど死に絶え。生き残っていたものは20名くらいとなっていた。

175世帯中、家族そろって生き残ったのは山王神社の船木氏の一家族だけであった。その日、空襲で防空壕奥深くに入り、赤ん坊に至るまで完全助かったという。これを読んで鳥肌が立った。

奇跡のクスノキはこの地、この神社が持つ不思議なエネルギーによるものなのだろう。 深い敬礼をして参拝と撮影を終えた。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

松崎の大楠

yoji koyama · 2025年2月15日 · コメントを書く

松崎の大楠

松崎の大楠 詳細

読み方:まつさきのおおくす
指定区分:長崎県指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:1000年
樹高:28m
幹周:13.0m
施設:なし
住所:長崎県島原市有明町大三東甲2095−1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月3日

松崎の大楠
民家に立つ松崎の大楠
松崎の大楠
近づくとその迫りくる大楠の迫力に圧倒される
松崎の大楠
ありがたいことに見学を自由にできるように一般解放されている。
松崎の大楠
まじかで見上げると大迫力
松崎の大楠
少し引いてみるとこんか感じで民家に立っています。
松崎の大楠
ど太い幹から大枝が伸びる姿も圧巻
松崎の大楠
回り込むと信じれない幹の太さ、13m以上に感じる
松崎の大楠
様々な植物が着生している
松崎の大楠
どこから見上げても素晴らしいクスノキ。惚れ惚れします。
松崎の大楠
こちらの民家の裏庭に生えているクスノキ。スケール感がすごい!
松崎の大楠案内板

雲仙岳の東側、松崎地区の個人宅で代々受け継がれ1000年生き続ける大楠

枝が隣家に入ったり、道路に飛び出たりする中、 成長し続けたクスノキを切らずに残してくれたことは感謝しかない。家主と近隣住民に深くお礼申し上げたい。

民家の裏手ブロック塀に入口があり、一般開放されている。

物騒な世の中で自分の家の敷地にどうぞと招き入れることは、なかなかできるものではありません。寛大というか素晴らしい心遣いです。

松崎の大楠は長崎で非常に楽しみにしていた巨木。ブロック塀越しのクスノキの、とんでもない迫力に息を飲んだ。

迫りくる迫力というか、覆いかぶさられるような感覚。凄い!凄い!と興奮しっぱなし。見上げては驚き、幹を回り込んでまた驚く。

幹周13.0mの巨木をこんな近くで見れ触れることができる貴重な巨木。

そして13mクラスの巨木は、近くで見るとこれほどまでに驚き感動するのかと再認識した。

長崎、いや九州を代表する名木と言っても過言ではない松崎の大楠は、私のお気に入りの一本となった。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

矢上八幡神社の大クス

yoji koyama · 2025年2月15日 ·

矢上八幡神社の楠

矢上八幡神社の大クス 詳細

読み方:やがみはちまんじんじゃのおおくす
指定区分:長崎市指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:300年
樹高:25m
幹周:10.5m
施設:なし
住所:長崎県長崎市矢上町12−12
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月3日

矢上八幡神社の楠
高台に存在感を示す矢上八幡神社の楠
矢上八幡神社の楠
根周りが太く少し窮屈そうだ
矢上八幡神社の楠
階段の半分はクスノキが侵食していることがよくわかる
矢上八幡神社の楠
樹勢もよく元気なクスノキ。撮影は日差しが強く難しかった。
矢上八幡神社の楠案内板

長崎市立 矢上小学校の北の高台に矢上八幡神社の楠が立つ。

周辺には駐車場がなく、スーパーに停めさせてもらった。

矢上八幡神社は、結構さびれていてあまり人が参拝していない状況のようだ。

樹勢は非常に良いように感じたが、3つに分かれた大枝は切り詰められており当時はもっともっと大きな樹冠を持っていたことがわかる。

枝が空洞化して切られたのか、民家が下にあるから切られたのかわからないがそれでも尚、大きく成長しているように見受けられました。

また、コンクリートの階段に乗っかるように根回りがせり出しているのも印象的で柵もなく散々踏まれているであろうクスノキは元気そのものでした。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

春徳寺の大クス

yoji koyama · 2025年2月11日 · コメントを書く

春徳寺の大クス

春徳寺の大クス 詳細

読み方:しゅんとくじのおおくす
指定区分:なし
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:不明
樹高:17m
幹周:9.3m
施設:駐車場
住所:長崎県長崎市夫婦川町11-1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月3日
春徳寺の大クス
崖っぷちに立つ春徳寺の大クス
春徳寺の大クス
塀の向こうは直角の斜面。
春徳寺の大クス
下から見上げるとこんな感じで立っている

春徳寺の大クス
どこか女性的な曲線をもつ優美なクスノキ
春徳寺の大クス
にょきっと飛び出たコブもかわいい
春徳寺の大クス
私と春徳寺の大クス比較

長崎市立桜馬場中学校の西にある華嶽山 春徳寺

その門の前に立つ春徳寺の大クスは、車一台ギリギリ通れるほどの細い道路の脇に斜面にしがみつくように立っている。地面は一切見えないコンクリートの隙間から幹が出ている状況。

台風などの天災にも負けず、数百年の時をここで過ごしている。

その姿は、どこか女性的な曲線美があり、フラダンスを踊っているようなしなやかな枝振りだ。巨木を見て男らしいと感じることは多いが女性的だと感じる巨木は少ない。

長崎は今回来てみて本当に驚いた。坂の街とは聞いて知ってはいても、他県なら家を建てない斜面に所狭しと立ち並んでいる。どうやってあの斜面に家を建てたのだろう?そんなことを思ってしまうほど坂に街が広がっている。

急斜面に細い道、大型車が少ない理由があっさりと納得できた。

そんな斜面を登り小高い丘?にある春徳寺は非常に眺めが良く長崎の街が良く見える。

この寺がしっかりこのクスノキを守って来てくれたのだ。

壁の向こうは絶壁斜面で下には民家もあるのに、切られていないことがとても嬉しい。少し枝が弱って危ないからという理由でバサバサ切られてしまう世の中なのに、お寺や市民から大切にされていることがそれだけでもよくわかる。

天災に負けず、いつまでも長生きしてほしいと願うばかりです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

能因法師雨乞の楠

yoji koyama · 2025年2月11日 · コメントを書く

能因法師雨乞の楠

能因法師 雨乞の楠 詳細

読み方:のういんほうしあまごいのくすのき
指定区分:国指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:伝承3000年
樹高:10m
幹周:10m
施設:駐車場・トイレ
住所:愛媛県今治市大三島町宮浦
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★☆☆☆☆(ほぼ枯死)
撮影日:2023年9月18日

能因法師雨乞の楠
不朽・腐食が進んでいることは知っていたがここまでとは
能因法師雨乞の楠
左側は完全に枯れているが、木目が美しい
能因法師雨乞の楠
終焉が近づいていることを感じる
能因法師雨乞の楠
木目には苔が生え自然に帰っていくようだ
能因法師雨乞の楠

大山祇神社境内に立つ能因法師雨乞の楠、乎知命御手植の楠は二大巨頭

その一本は、もう時間の問題で終焉を迎える。

着生植物の葉かクスノキの葉か見分けがつかないくらい葉がなく、ほぼ枯れ死してしまったという状況です。

最初は、驚きとショックで愕然としたが、伝承ではあるものの3000年という寿命が今、尽きようとしているその瞬間に立ち会え悲しくも嬉しかった。

雄大さを求めて訪れるのではなく、歴史を感じたり木目や苔の美しさを鑑賞したりするというつもりで見るとまた違った味わいが生まれてくるだろう。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • Interim pages omitted …
  • ページ 23
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ