• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

巨木の世界

巨樹の中でも特に大きい木を紹介

  • 東北地方
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 関東地方
    • 茨木
    • 栃木
    • 群馬
    • 埼玉
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
  • 中部地方
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿地方
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄
  • 屋久島
  • 海外編
    • アメリカ
    • インドネシア
    • オーストラリア
    • カンボジア
    • タイ
    • 台湾
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • Show Search
Hide Search

国指定天然記念物

名護のひんぷんガジュマル

yoji koyama · 2024年11月17日 · コメントを書く

名護ひんぷんガジュマル

名護のひんぷんガジュマル 詳細 

指定区分:国指定天然記念物
学名:Ficus microcarpa
樹齢:320年
樹高:17m
幹周:11.8m
施設:駐車場(有料)
住所:沖縄県名護市大東1丁目1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月12日

名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
ガジュマルの葉
名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
名護ひんぷんガジュマル
シマオオタニワタリが着生していました。
名護ひんぷんガジュマル

名護市の商店街の道路の真ん中に立つ樹齢300年という国指定天然記念物のガジュマル。1956年に県の天然記念物に指定された後、1997年に国の天然記念物に指定されています。

「ひんぷん」とは、どういう意味なのか?調べてみると、沖縄の民家などで外から敷地内が見えないようにする目隠し用の壁や塀のことで、悪霊や災難が入り込まないようにするという意味もあります。

ひんぷんガジュマルの名前の由来は、ガジュマルの前に立っている石碑からきているようで、名護の商店街の入口に立っているガジュマルが、災いが入り込まないようにする役割もかっているよいネーミングですね。

2002年の台風16号により幹が傾き倒木の危険性が指摘されたことから、支柱の追加されました。道路の真ん中に立っているガジュマルなので枝が落下などしたら大変なので景観は多少崩れても適切な処置かとおもいます。伐採ではなく剪定としたところが愛を感じますね。

がじゅまる駐車場がすぐ近くにあります。駐車料金は、1時間以内220円、1時間増し110円とお値打ちなのでこちらに停めることをおすすめします。※金額は2024年11月時点

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

榛名神社の矢立杉

yoji koyama · 2024年11月9日 ·

榛名神社の矢立杉

榛名神社の矢立杉 詳細 

読み方:はるなじんじゃのやたてすぎ
指定区分:国指定天然記念物
学名:Cryptomeria japonica
樹齢:1000年
樹高:30m
幹周:9.8m
施設:駐車場・トイレ
住所:群馬県高崎市榛名山町849
難易度:★★★☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月11日
榛名神社の矢立杉
榛名神社の矢立杉
榛名神社の矢立杉

1400年の歴史ある榛名神社は群馬県屈指のパワースポットとして参拝者が非常に多く訪れる。

奇岩・巨石に囲まれた本殿は荘厳な雰囲気がある。

その参道でひときわ大きく存在感を放つ巨木が、榛名神社の矢立杉

参拝者は、矢立杉に触れたり思い思いに撮影していた。

二本の合体木だろうか?それとも一本が根元付近で分かれたのかは定かではないが、幹周9.8mの迫力は充分だ。また樹高も30mと高く、階段を登った場所から見る矢立杉も乙である。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

府馬の大クス

yoji koyama · 2024年11月4日 ·

府馬の大クス

府馬の大クス 詳細 

読み方:ふまのおおくす
指定区分:国指定天然記念物指定
学名:Machilus thunbergii
樹齢:1300年以上
樹高:13m
幹周:8.6m
施設:駐車場
住所:千葉県香取市府馬2395
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★☆☆
撮影日:2023年7月29日

府馬の大クス
洞があり、幹の中に水が流れ込んでいる状態がわかる。
府馬の大クス
大枝は支柱で支えられていた。大枝も腐食があり切断されている。
府馬の大クス
切断した折れた大枝が横たわる
府馬の大クス
台風26号で大きく樹形を変えた。その傷跡からたくさんの芽を伸ばしていた。哀愁ある背中を愛おしいと感じます。
府馬の大クス案内板

国指定天然記念物のタブノキの巨木

その樹齢は、1300年とも1500年とも言われ地域の人に愛されている。

案内板にも記載がありますが、府馬の大クスは、実はクスノキではなく「タブノキ」(学名:Machilus thunbergii)です。ということは、「府馬のタブノキ」が本来付くはずだった名称。指定された時も大クスだったので府馬の大クスと呼ばれることになった。府馬の大クスが立つ公園も大クス展望公園となっていて、そんな小さなこと関係ないと地域の方の呼び名を尊重していくことになったんだろうと思います。

2013年10月16日の台風26号の被害を受け、大枝が折れ樹形が大きく変わりました。その傷跡を癒すように伸びた芽が傷口を覆い何とも哀愁ある姿と感じるのは私だけでしょうか? 空洞化が目立ち、枝が折れても生命を維持しようとする姿に感動すら覚えます。また数十年、数百年の時を経て大枝を伸ばし後世の人々に雄大な姿を見せてほしいものです。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

清澄の大スギ

yoji koyama · 2024年11月2日 · コメントを書く

清澄の大スギ

清澄の大スギ 詳細 

読み方:きよすみのおおすぎ
別名:千年杉
指定区分:国県指定天然記念物
学名:Cryptomeria japonica
樹齢:400年以上
樹高:44m
幹周:15.1m
施設:駐車場・トイレ
住所:千葉県鴨川市清澄322
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年7月29日

清澄の大スギ
南側 黒っぽくなっているのは大枝を損傷した跡だと思われる
清澄の大スギ
円柱形の見事な杉、離れていても太さがわかる
清澄の大スギ
少々、硬そうな地面で一瞬心配しましたが杉の樹勢は旺盛
清澄の大スギ
北側
清澄の大スギ
北側:枝葉が地面につきそうなところまできている
清澄の大スギ
地面から樹高44mのてっぺんまで枝葉はびっしり
清澄の大スギ
清澄寺の霊木
清澄の大スギ
お寺からお経の大合唱が聴こえ線香のいい香りがあたりを包んでいた
清澄の大スギ案内板
清澄の大スギ案内板

関東最大の杉は秘境の寺に佇む国指定天然記念物「清澄の大スギ」

これほどの大きさまで成長させた要因と考えられることに千葉県の暖かな気候、豊富な雨量があげられる。その幹周は15mにも及び根回りは17.5mという驚異の数値を叩き出している。千年杉の名前で呼ばれることもあります。

清澄の大スギと隣あって、ほぼ同じ大きさのスギがもう1本立っていたが1954年(昭和29年)、台風により倒れ清澄の大スギの大枝を破損したと伝えらています。

それがおそらく南側の黒くなっている幹の部分。

その倒れた大杉が当時380年の年輪があったようで清澄の大スギも近い樹齢という説もある。そこからざっくり計算すると70年経過しているので現在450年くらいというのが妥当かもしれない。地元の人は500年とも1000年とも言われているそうです。

これほどの杉がもう一本立っていたと想像すると日本のTOP3に入る夫婦杉でさぞ荘厳な景色だったに違いない。その当時の写真でもいいから見てみたいものです。

またこの杉の場所から見える拝殿の脇に、清澄の大楠が立っていますが、そちらも侮れない迫力ある姿なので合わせて見ておきたい。

清澄の大スギへの行き方は、清澄寺の北側の山間を南に抜けてくるか、鴨川市天津方面の南側から北上するかですが、できれば南側から北上する方が楽だと思います。

北側は対向車とすれ違えないような細い道路が結構あるわりに交通量もわりとあり早朝でも複数台すれ違いました。運転は気をつければ問題ない道です。

清澄寺には然程広くない駐車場に到着し境内に入るとすぐに大杉が見えてきます。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

諫早公園の大クス

yoji koyama · 2024年10月23日 · コメントを書く

諫早公園の大クス

諫早公園の大クス 詳細

読み方:いそはやこうえんのおおくす
指定区分:国指定天然記念物
学名:Cinnamomum camphora
樹齢:不明
樹高:35m
幹周:11.8m
施設:駐車場・トイレ 
住所:長崎県諫早市高城町1
難易度:★★☆☆☆
樹勢 :★★★★☆
撮影日:2023年11月4日

諫早公園
雲仙岳から登る朝日に合わせて訪問
諫早公園の大クス
朝日を浴び真っ赤に染まる諫早公園の大クス
諫早公園の大クス
逆光を撮る
諫早公園の大クス
朝日を背に樹高35mの迫力ある姿
諫早公園の大クス
幹周11.8mは圧巻の迫力、樹高ともに見ごたえがあるクスノキ
諫早公園の大クス
赤く染まった幹に緑の苔がより鮮やかに見えた

県外の人が諫早公園と聞いてもピンとこないかもしれないが、眼鏡橋は知っているのではないだろうか。その眼鏡橋は元々諫早城があった跡地の麓にある。

私自身、学生時代修学旅行で来ていたが、その頃は観光名所以外全く興味がなく城跡も巨木も見ていなかった。何故見なかったと悔やんでも仕方ない。

城跡を逸る気持ちを抑えつつ登っていくと頂上付近に諫早公園の大クスが聳えている。地面から3m程で幹は3つに分かれ、樹高35mまで達し、幹周11.8mとその存在感を見せつける。素晴らしい!

眼下には諫早市街、正面には雲仙岳が見え朝日が浮かびあがった。

これが、大クスが何百年と見ていた景色でありとても美しい景観。

  • Google
  • Instagram

↑ Googlemapでの場所はこちら

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • Interim pages omitted …
  • ページ 17
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

小山洋二 プロフィール

yoji koyama冒険家 / 巨木写真家
マツコの知らない世界 出演

著書:巨樹・巨木図鑑

巨木図鑑
  • Amazon
  • Instagram
  • RSS

最近の投稿

  • 日吉神社の大クス
  • 溝口のカラカサ松
  • 嶺方諏訪社の老杉
  • 地蔵ケ平のスダジイ
  • 女飯盛木

カテゴリー

  • 巨木コラム (23)
  • 北海道・東北地方 (59)
    • 北海道 (1)
    • 青森 (10)
    • 岩手 (13)
    • 秋田 (1)
    • 山形 (22)
    • 宮城 (7)
    • 福島 (5)
  • 関東地方 (27)
    • 栃木 (3)
    • 茨木 (1)
    • 東京 (1)
    • 埼玉 (4)
    • 千葉 (5)
    • 群馬 (6)
    • 神奈川 (7)
  • 中部地方 (168)
    • 新潟 (2)
    • 山梨 (16)
    • 石川 (7)
    • 富山 (23)
    • 福井 (7)
    • 長野 (42)
    • 静岡 (23)
    • 愛知 (21)
    • 岐阜 (27)
  • 近畿地方 (67)
    • 三重 (22)
    • 奈良 (13)
    • 和歌山 (7)
    • 滋賀 (8)
    • 京都 (3)
    • 大阪 (5)
    • 兵庫 (9)
  • 中国地方 (25)
    • 広島 (3)
    • 山口 (5)
    • 島根 (5)
    • 鳥取 (3)
    • 岡山 (9)
  • 四国地方 (31)
    • 香川 (8)
    • 徳島 (12)
    • 高知 (7)
    • 愛媛 (4)
  • 九州地方 (87)
    • 長崎 (9)
    • 福岡 (14)
    • 大分 (3)
    • 熊本 (12)
    • 佐賀 (11)
    • 宮崎 (2)
    • 鹿児島 (7)
    • 屋久島 (18)
    • 沖縄 (11)
  • 海外編 (11)
    • 台湾 (1)
    • オーストラリア (2)
    • アメリカ (2)
    • タイ (2)
    • インドネシア (3)
    • カンボジア (1)
  • リンク集 (1)

アーカイブ

タグ

sakura taprohm Wat Mahathat ★★★★★ かつら さくら さくら祭り しだれ桜 しだれ桜、桜 ウラスギ エドヒガン オガタマノキ カツラ、桂 ガンガラーの谷 クス サワラ シイノキ ジャイアントセコイア スギ セコイア国立公園 タブ タブノキ トチ バクチノキ ビャクシン樹林 ビャクシン樹林 写真 ビランジュ ブナ マツコの知らない世界 ムク モンキーポッド 世界一大きな木 世界二位の巨木 六道堤 原生自然環境保全地域 大草城址公園、★★★★★ 戸隠 戸隠神社 日本三大カヤ 杉並木 枝垂れ桜 桜並木 椎の木 榧 高遠城址公園、★★★★★

最近のコメント

  • 北金ケ沢の大イチョウ に 内野 秀明 より
  • 十二本ヤス に 内野秀明 より
  • 十二本ヤス に yoji koyama より
  • 十二本ヤス に 内野 秀明 より
  • 崇元寺公園のガジュマル に yoji koyama より

カテゴリー

巨木の世界

Copyright © 2025

  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方
  • 屋久島
  • 海外編
  • 巨木コラム
  • about us
  • リンク集
  • お問合せ
  • サイトマップ